NO169:豊能町の「高山マリアの泉」

今回は、亀岡から池田市に出る国道423号線付近の天然水を求めて走り回って来たお話です。
本来の目的場所は、亀岡方面から行くと豊能町を過ぎた美嚢市止々呂美にあると聞いた湧水を頂きに行く事でしたが、それだけでは満足できない為、近くの湧水を探しての行動となった。
この日は、シルバーウイーク(^_^)v亀岡まで京都縦貫道を走り、国道423号から豊能町へ、まず豊能町高山地区に在ると言われる「高山マリアの泉」、府道4号線の北摂霊園の道路沿いに出ているという情報を便りに一路豊能町高山地区へ、何回か走った事のあるR423、普段はそれほど車が通る道ではなかったが、シルバーウイークなのか、大阪から亀岡に向けて来るわ来るわ車の列((+_+))みんなどこへ向かうのか(?_?)縦貫道から京都北部や福井へ行くなら、川西市~能勢町~京丹波みずほICのR173をお勧めする。京都市から北部へ向かう園部IC手前の二車線が一車線へと変わり、渋滞の原因になっているのである。池田市の分岐から亀岡ICとみずほICまでの走行時間はさほど変わりは無いと思われ、みずほICから乗ると案外スムーズに流れていくのではないかと思われます。ただし、車が異常に多いいと、綾部JCTや各地の出口では渋滞するようである。
我々田舎者は行きも帰りも渋滞とは無縁の逆コースであります。
・・・で、府道4号線に入り高山地区へ、見出しの幟がハタメク地域へ、こんな標識が目に付き

マリアの墓へ寄って行く事に、高山右近の奥さんの墓なのかなと思いながら

マリアの墓の入口と書いてあり、細い山道へ

矢印の方向へ進んで行くと

墓地へ行く雰囲気ではない所を通り抜けると

大きな木の下にお墓が、写真には写っていないが大木の左下にも一基ありました。アーメン

高山マリアの墓
墓碑は4基からなり、なぜか1基が離れている。墓碑には、江戸時代中期の元文・延享・寛永(1730~51)の年号が刻まれており、2組の夫婦の墓と伝えられている。
当地、高山はキリシタン大名として名を馳せた高山右近の居城のあともあり、キリシタンとは関係の深い土地柄である。
「マリア」の墓の所伝は不明であるが、明治時代の古老によると江戸幕府のキリシタン禁教後、キリスト教徒はほとんど姿を消したが、村には2軒が残り、やがて転宗したといわれている。所伝が正しければ、この二軒の夫婦が、墓碑2組の夫婦とも考えられ、江戸時代、高山でのキリシタンは寛永年間頃で後を絶ったことになる。
平成5年11月 豊能町教育委員会
隠れキリシタンであった為、このような離れた場所に葬られたのかも(?_?)
その後、「マリアの泉」目指して出発した。
北摂霊園の近くという事であったので、そちらの方向へ

その下を通り、キョロキョロ探しながら走っていると、河原では

しかし、どこまで行っても見当たらない(?_?)そのうち

箕面川ダムまで来てしまった((+_+)) こりゃ通り越してしまった・・・と引き返し、来た道をキョロキョロ・・・と

ありました!「高山マリアの泉」・・・通り過ぎた道ですが、なぜ通り過ぎたのか・・・そう、この下の河原でバーベキュウ、デイキャンプをしているのを見とれ、知らず知らず過ぎ去っていたのでした。
そうこうしているとウォーキングしている親子連れが停まって

口を潤して、さらに上流に向かって去って行かれた。こちらも予定本数を汲んで

次の予定地、美嚢市止々呂美に在るという湧水を探しに出発。
場所を明確に聞いて無かったので、止々呂美ふれあい朝市・バーベキュウ会場に寄って聞く事に、

地元の管理人曰く以前は出ていたが、今はどうだか・・・ところで、このバーベキュウ広場非常に評判がイイという、なんでも夏場は渋滞も発生したとか
・・・とりあえず、何処だ教えてもらうと、川西農園という芋ほりの看板が掛かつているので判るとの事で・・・行ってみると

家族連れの一組が芋ほり最中(*^_^*)

ネットで見えにくいが、プライバシー優先の為ご勘弁をm(__)m
こちらは、バーベキュウーで盛り上がり、

暗くて見え難いがプライバシー優先の為ご勘弁をm(__)m
肝心の湧水の件を農園のオーナーに尋ねてみると、最近まで湯水の如く湧出ていて大変重宝していたのだが、新名神の工事で裏山にトンネルを掘り出したら水が止まってしまった。プンプン(~_~メ) 箕面の滝も箕面有料道路のトンネルを掘ったら川の水が無くなり、今滝の水はポンプで上げて流しているのだそうな((+_+))
で、今は湧水が使え無くなった貯水槽

本来の湧水はお家の裏手だそうですが、パスしました。
そして、新名神工事現場

予定は、山陽自動車道から高槻JCTまでとの事
「高山マリアの泉」の独断と偏見の湧水評価は、まろやかとかコクとかではないのだが、なんとなく美味しく飲めました。美味しい時は、コーヒが冷めてから飲んでも美味しく飲めるんです。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所です
スポンサーサイト