NO152:奥祖谷の「二重かずらの清水」(仮)

剣山から下山して、近くにかずら橋が有るらしいと情報を得たので、予定変更してそちらの方へ向かった。
あまり広くない道を進んで行くと、先ほど登ってきた剣山が

そして、今が満開の桜も

新緑の中15分ほどで目的の場所に着いた。先客が多く何とか駐車場に止める事ができて、さあ出発、まずは入場料一人550円を払い

階段を降りて行くと

二重かつら橋の男橋が見えてきます。

そして案内板には

二重かずら橋の由来
かずら橋は、祖谷13橋といわれ生活道として利用されてきましたが現在、西祖谷山村善徳と共に2ヶ所だけが残っています。
奥祖谷かずら橋は、約800年前平家一族が讃岐志度の浦の戦に破れ、祖谷の地に逃れた後、劔山平家の馬場で軍馬の調練に、また、木挽、杣(そま)、猟師等に利用されたものです。剣山信仰のため、香川県、海部郡、高知県香美市との交易に一般生活道としても利用されてきました。
野猿の由来
野猿は川を渡る目的で設置された人力の索道です。川の両側にワイヤーロープを渡し、このロープに「屋形」と呼ばれる籠をつり下げています。利用者は屋形に乗り、別に渡されたロープをたぐることで屋形を前進させます。この様子が猿に似ていることから「野猿」と呼ばれ、古くは実用の交通手段として利用されたものです。

屋形に乗れるという事で、まずは野猿(やえん)の方へ行く事に

ラッキーな事に順番はそう待たずに

そして、我がカップルの番に

動力原はモチロン「ヨメサン」私、写真係

野猿からかずら橋方面の様子

真下の祖谷川の透明度、いや~心が癒されますな~と思っていたら、川の中ほどが一番下がっているので、そこから先は登る方向へ、「かあちゃん」1馬力では無理だとの事、写真を写すのに対面で座っていたので姿勢を変えた拍子に「野猿」がグラ((+_+)) ビックリしながら対岸へ無事到着。
この「野猿」の発祥の地は、祖谷ではなく紀伊半島の十津川地方なので、こちらはまるまる観光用デス。
で、対岸に渡っているので帰りは女橋(めばし)から

いつも後姿ばかりでゴメンナサイm(__)m、「ベッピン」のためストーカーに付けられたら困るよって(^_^)/~

角材だけの床、下がまる見えで結構スリル満点((+_+))そして男橋、その下には滝が見えます

見出しの吊り橋も男橋で、こちらは見ても分かるように多くの人が一度に渡っていますが、かずら橋は大丈夫なのかよくよく見るとワイヤーの周りにかずらが巻いてあり安全には配慮してあるようです。
楽しく野猿とかずら橋を体験して階段を上がって来ると、正面には降りるときには分からなかった蛇口から水が流れぱなしで出ている

もしやと思い案内所の職員さんに湧水かと尋ねてみると「そうだ」との事、ラッキーと予定外の天然水をゲット

三ヶ所目の天然水を汲んで、帰宅の途についた。
独断と偏見のコーヒーを飲んだ評価は、帰って飲んだ時は上手いと思っていたのだが一週間経たないのに味が落ちてきた・・・と言う事で
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきます
詳しい場所は
スポンサーサイト