fc2ブログ

NO138:不動窟鍾乳洞の「不動水」

   瑠璃渓 187-c
最後の目的地、不動窟鍾乳洞に出ていると言われている「不動水」を汲みに進んだ。
大滝ダムの湖面が終わり、本来の渓谷美を左に眺めながら
   瑠璃渓 201-c
進んで行くと、不動窟鍾乳洞の看板が見えてきた。本通りからそれて脇道へ入って行くと
   瑠璃渓 203-c
下が駐車場になっている事務所に行きついた。まずは、鍾乳洞の見学に行ってから湧水を汲むという段取りで二階へ、
そこで入場料500円払って階段を降りて行く
   瑠璃渓 172-c
この急な階段を降りて行けば
   瑠璃渓 175-c
鍾乳洞の入口が、その横に云われの書いた
   瑠璃渓 176-c
    天然記念物   不動窟鍾乳洞  昭和57年3月12日指定
 不動窟鍾乳洞は、国道169号線の吉野川沿いに位置する。不洞窟を構成する岩体は、従来古生代に属する秩父系上多古層の輝縁凝灰岩中に夾在する石灰岩とされていたが、近頃その中から中生代放散虫及びコノゾント化石が発見され、中生代トリアス紀である可能性が強くなっている。 
 不洞窟の入口は間口約10m、周壁は緑色岩類(輝縁凝灰岩)で、石灰岩を夾在する。ここから約10m進むと第一窟ががある。高さ約10m幅約5mぐらいの小ホールで、周壁は石灰岩。表面に浸食跡があるが、鍾乳石等は見られない。
 次の下り道の左側に不完全な小石筍がある。さらに進むと第二窟に到る。高さ約8m幅4~5mぐらい(天の窟、地の窟)で、周壁は石灰岩。右折して下ると第三窟がある。高さ20m以上(大天井・小天井)それ以外の天井は狭く高い。広さは南北やく10m、東西は長く、西方に細くのび約50mぐらいと推定される。左側に滝上の急流があり(不動の滝)幅約2m上流の洞穴は長く続いているが狭くて不詳。屈の中央付近には杭形の石灰岩が数本あり、西側石灰岩塊上には不動尊を安置している。右折して流れに沿って下ると(三途の川)狭い通路(胎内潜り)を過ぎると第四窟(奥ノ院広場)に達する。
高さ約12m広さ約10mぐらいの大ホールで、周壁は石灰岩及び緑色岩類。不完全な石筍、膜状の鍾乳石、その他いろいろの石灰沈積物がみられる。特に西隅の浅流中には皿状の石灰沈積物が生成されつつある。急流は入口のはるか下で吉野川の崖下水面下に流れ出し、源流は後背地の山地であるが詳細は不明である。この鍾乳洞の皿状沈積物の生成状況は学術上価値の高いモノである。県下では、既に県指定の天川村の面不動鍾乳洞、五大松鍾乳洞と共に貴重なものである。
  昭和61年3月   奈良県教育委員会 
洞窟内が暗く写真が上手く写す事ができなく、了解してください。
まず入って行くと、見つけたと言われている「役行者の石像」が迎えてくれます
   瑠璃渓 177-c
この辺りが第二門と書いてあります。そして第三の門
   瑠璃渓 178-c
頭を打ちながら進んで行きます。不動坂という急な坂に
   瑠璃渓 180-c
温度計も12℃を指しています
   瑠璃渓 185-c
そしてトップの写真、不動滝を過ぎて鉄板の下が川になっている
   瑠璃渓 191-c
川面を移したのですが、水面判り辛い
   瑠璃渓 192-c
最後の洞窟(奥ノ院)と呼ばれている第四の洞窟
   瑠璃渓 196-c
そして、狭く急な階段を上って地場へ、ぶじでメデタシメデタシ
  瑠璃渓 199-c
そして、事務所で水の取水をお願いすると、洞窟入場者は無料との事でゲット
  奥吉野 不洞窟の滝の伝説
修験道の開祖「役行者」が1300年前に不動屈を発見してから、現在まで地元に伝わっている言い伝えがあります。
不動屈の滝の水を一口、口にすると健康で安らかな人生が送れるというものでございます。現在の科学では解明できない不思議な力の不動窟の中の滝です
という湧水?というより地下水ですが、汲み上げた水を頂いて帰りました。
   瑠璃渓 205-c
2014年中(夜が明けるまで)に何とか奥吉野編を終える事ができました。後半は急ぎ足になりましたが(常がゆっくり過ぎるかも)詠み続けてくださいました皆様には感謝致しております。皆様の2015年が慶びの多いい年になりますよう心より願っております。

「不動水」を沸かしてコーヒーで飲んだ感想は、石灰岩質の湧水は美味しいという先入観が壊された水でした。全く飲めないと言うことはなく、むしろ期待が大きかったのかも(?_?)
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした 

詳しい場所

大きな地図で見る
スポンサーサイト



NO137:喫茶秀の「楠里の水」

   瑠璃渓 211-c
国道169号道沿いに走って行くと、龍神湖の山肌が紅葉になり(少し遅いかも)美しい紅葉スポット(紅葉スポットコースらしい)を横目に進んで行く
瑠璃渓 215-c
喫茶・秀のお店が見えてきた
   瑠璃渓 212-c
「楠里の水」の出ているところは、写真の手前、注意しながら走らなければ分かりにくいデ~ス
   瑠璃渓 209-c
「由来」  今を去る千数二百年数十年前の昔弘法大師が唐の国より帰朝後吉野より熊野へ修業の旅へ出られた。その途路、旅の疲れを癒さんと里の老婆に一椀の水を所望された。待つこと久しく水は来ない。あまりのおくれに腰を上げようとするとき、ようやく老婆が来りて水を差出す。あまりのおくれに、その事を問えば、この里は水のない里、旅坊に差上げる水も下の川まで汲みに行って来たので今に遅れたと。大師は深く感じ里の地に持てる錫杖(しゃくじょう)を突立てたところ不思議にも滾々と清水湧き出たり里人は大師の水としてうやまい今に伝える。
AM8~4時まで  毎週木曜と金曜日はお水が出ません。  お願い 一車両20L(10本)で交替してください この水で容器はゆすがないでください。 とのお触れ書きが有ります。
御礼にコーヒーを飲んで行こうとドアを回したが休みなのか閉まっていた。
秋の日暮れは早いので、最後の鍾乳洞を目指した。

「楠里の水」でコーヒーを飲んだ感じは、喫茶店が推奨する水「まろやかでコクのある水」で今回の旅で汲んできた水の中で一番おいしかったデス。しかし残念ながら☆はつけられなかった。
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした 
詳しい場所は

大きな地図で見る


NO136:天空の社「丹生川上神社上社の御神水」

    瑠璃渓 156-c
水の神さんを祀る、丹生川上神社下社、丹生川上神社中社と回り、残る丹生川上神社上社の「御神水」の紀行文です。
三つの神社を回り切ると、共にこの季節を選んだ事は、吉野の紅葉を昨年に引き続き満喫したいとの思いから思い立った行動である。
    瑠璃渓 016-c
この写真は、以前この前を通りがかった時紅葉が素晴らしく、まさに「雅な極彩色」の言葉が当てはまる風景が心に焼き付き、再度観たく来てしまったのであります。この半島「鎧掛岩」の絶壁には「土倉翁造林頌徳記念」の文字が刻印されています。調べるまでは、誰かがいたずら書きをしているのか!と思っていたが、そうではなく碑として建立されているとの事、それほど吉野にとって偉大な人物の様です、リンクしてありますので一読してください。
紅葉の見時はむずかしく、終わってしまったのか、今からなのか「雅」まではいかない景色でありました。
次の機械に楽しみを残し、大滝ダムへと進んだ
   瑠璃渓 147-c
大滝ダムと言えば、数年前ダムの水をはっていると集落全体が地滑りで危険な状態になり全国的なニュースになった。
その湖畔にできている、川上村役場と杉の湯・道の駅があり
   瑠璃渓 154-c
しばし、トイレ休憩に寄った。
道の駅といえば、地元産の物品販売もしているので、昨年に続きこんにゃくの串刺し「おでん」を食べたところ
   瑠璃渓 151-c
美味かったので、親戚と近所に「こんにゃく」4袋と「柚子味噌」2個をゲット、で、時間に急かされて出発、湖面(龍神湖)には 【11月16日】第34回全国豊かな海づくり大会~ やまと~】の時の催しの会場となった龍のモニュメントが見れます。
   瑠璃渓 158-c
なぜ奈良でェ~・・・と疑問を持つ人は多いいと思いますが、という吾輩もその一人ですが、「海を豊かにするには、山を豊かにして行く事が大事だとの事」らしい、まぁそれも一理あるのだが、今の政治なんでもアリで突っ走っていますからねェ~
道の駅を出た所に信号から脇道へそれて「丹生川上神社上社」へ山道を登って行った。
   瑠璃渓 159-c
他二社の「丹生川上神社」は川のほとりにあるのに、上社だけ山の上なのか・・・という疑問は、この宮司さんと話すことにより分かった。
   瑠璃渓 161-c
大滝ダムの建設の為に、吉野川のたもとにあった境内を移築し新設したとの事
   瑠璃渓 160-c
どうりで立派な境内と本殿並びに社務所になっている事をガッテン。元の境内跡地は
   瑠璃渓 167-c
ここから見降ろせば、白い石が有る辺りだそうです。
   瑠璃渓 168-c
宮司さんと話をする中で、他の二社は境内の前に川があるのだが、この上社は境内の後ろに川が流れていたと言うこと、もしかして湖面の社の下が元境内だったかも(?_?)
そして、三角山が御神体との事(らしい、詳しい事は忘れた^_^;)
本殿の横には、海づくり大会の時に、天皇がアマゴやアユを放流されたと時に使われたという滑り台が
   瑠璃渓 166-c
奉納され展示されていた。
湧水を探しに来ている旨を話すと、ここには「裏山の川に湧き出ている水を最新の濾過装置で濾過した水を、道の駅一帯におくっている同じ水が来ている」と話してくれた。水道として活用しているので塩素が有る程度入っているかもしれないが、湧き出ているところは綺麗な川で立派な湧水だとの事。ペットボトル一本お願いすると、快く承諾し、わざわざ水を出してくれた。
   瑠璃渓 163-c
本殿の左横の塀の裏手に設置されていた
   瑠璃渓 162-c
一本頂いて、お礼に何か買って帰ろうかと社務所を見ていると、天照水という水が販売してあった
   山桜 009-c
委託されて売っているとの事、御神水の湧き出ている川の対岸も湧き出ているところがあり、そこの水を数種類の天然鉱石により濾過して製造している水らしい。たしか300円2リッターを買って次の目的地へ向かった。

今回は実際に湧いているところの水ではないが(水道水)、内容が湧水に近いと判断して評価をしました。一本ですので責任は持てません(まぁいつもですが)。飲み口はすっきり系で飲みやすく、癖のない(悪く言えば、ミネラル分の味のない)水でした。
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vです 
天照水も良く似た飲み口でした。
詳しい場所

大きな地図で見る

 
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR