fc2ブログ

NO146:帰り山観音の「延命大乗水」

   越前岬 001-a
  帰り山観音に着いたのはPM4時5分であった。
早速お店を覗いてみると帰り支度を始めていらっしゃった様子、事情を説明するまでもなく「そこに置いて在ります」とのお言葉、この「延命大乗水」を汲む場合、ペットボトル1本分は無料、それ以上汲む場合は、お店で容器を買い求め次回からは其の容器で汲みに来てくださいとの事でした。
お水は、写真に写っているおば様の横に蛇口が有り、そこから頂きます。吾輩はペットボトル1本と一番小さい容器一つ買い「延命大乗水」を頂きました。 
              その水の由来は
   帰り山観音-a
見出しには『戦時中に観音菩薩のおかげで九死に一生を得た益す舛野健治さん(70)。観音信仰に精進していたが、昭和47年、夢枕に立った観音様のお告げに従って梅の木のほとりを掘ると、地下30mから清水が湧き出した。糖尿病、リユマチ、痛風、脳梗塞、がん、アトピー性皮膚炎などに効能をあらわす霊水である。』(以下略)
との事が日刊ゲンダイ・平成11年1月25日 に記事として出ていたもの。(CMとしてこのような記事が書いてある場合もある)
そして、地名「帰り山」の由来は
   越前岬 008-a
           無縁塔縁起のの碑
 当地は敦賀市街より北へ7キロメートル程の地点、江良 五幡両区のほぼ中間、江良は帰り山地籍に位する。
往時より地域住民はこの地を首取りと呼び、往来の静なる夜間は通行さえ恐れ敬遠していたものである。
この地名の由来につては、古代より語り継がれてきたつぎのような伝説がある。
 頃は奈良朝、人皇45代聖武帝の時世。
天平20年も霜月(748)この敦賀の浦に蒙古の軍船が攻め来たったと言う。我が将兵の奮戦に首領鉄輪他多数の兵士をこの地に処刑し、その首と胸をそれぞれ分かち埋めたと伝承される。
 また、近く五幡海岸には近年までおおぐり石、またの名を追い岩と呼称された岩があった。かの鉄輪が上陸の際武内刀甫なるものに追われ、この岩を回ぐり逃げたとの口伝も残る。五幡の地名の起原も、蒙古襲来の折区の西南高き山頂に不思議なる哉五色五流のみ幡が毅然と現われ、大いに将兵の士気を奮起したことに因んだと聞く。
 顧みるに今日迄の千数百星霜、誰をして遠き古代異国の地に果てた、蒙古軍船無名戦士の霊に香華を手向けた者がいたのであろうか。
今、この延命大乗水の恩愛を受けている善男善女普く10方にその数知れず。現世へ垂れ給うところの甘露の法水に、併せて数多くの古代異国殉難無名戦士諸精霊の菩提を圓にせんことこそ、この観世音菩薩の深き大乗のみ心であろう。
 依って観世音菩薩の慈恩に酬いがため茲に無縁の供養塔建立の発願に到ったのである。
 冀わくは、南無延命大乗水聖観世音菩薩、10方の諸国土において、永く昏衛の夜を照らし給へ。
    昭和65年十月吉日  帰り山観音堂
       堂主 舛野健治識
との事らしい、で、その観世音菩薩像は
   越前岬 004-a
御利益があったのか沢山のお供え物が有る様です。
そして再度「延命大浄水」を汲む処の写真です、ポンプアップの為PM4:00には止まるそうです。
   越前岬 010-c
朝日が後光のように、もしくは水が地下から噴出しているように映っていましたのでUPしておきました。

という訳で、無事お水も持ち帰る事ができ、連れ合いが待ちにまった温泉「敦賀きらめき温泉:リラ・ポート」へ
 越前岬 100-g
温質はぬるぬるする「温泉らしい」湯でした。敦賀の近郊には石灰岩の山がある事からもそれが窺えます。
温泉からは敦賀市街が一望
   越前岬 101-f
場所は、敦賀インター山手に在ります。

ところで、独断と偏見の水の評価は、このおば様、くれぐれも沸かさず真水で飲んでくれとの事、ゆえにコーヒで飲んでみましたがランクを付けるのは遠慮しておきます。
真水を飲んだ感想は、五臓六腑に染み渡る感じでした。(*^^)v

詳しい場所は

大きな地図で見る
 
スポンサーサイト



NO117:泉延命地蔵尊の「泉のおしょうず」

   敦賀紀行 075-b
「泉のおしょうず」を探しに行く前に、「腹が減っては戦が出来ぬ」という事で昼飯を食べる処を探しに敦賀市街へ気比神宮から敦賀駅に向かって移動した。敦賀という地は、「明治2(1869)年、日本初の鉄道となる4路線の一つとして、京都-敦賀間の鉄道建設が決定され、明治15(1882)年に日本海側初の線路が敦賀に敷かれました。
 その後、明治45(1912)年に欧亜国際連絡列車の運行が始まり、新橋(東京)-金ケ崎(敦賀)間を直通列車が走り、敦賀港から連絡船でウラジオストク(ロシア)へ、そこからシベリア鉄道でパリ(フランス)まで行くという路線が確立されました。」
そのことから、松本零士氏の銀河鉄道999を町おこしの題材にブロンズ像が街角に
   敦賀紀行 082-b        (銀河鉄道999:別離)
気比神宮から敦賀駅に向かって右の歩道に「宇宙戦艦ヤマト」のブロンズ像、左の歩道に「銀河鉄道999」のブロンズ像が設置されています。
   敦賀紀行 086-b〈宇宙戦艦ヤマト:サーシャ)
・・・と、ブロンズ像を観賞しながら、食堂を物色。美味しそうな「越前そば・むぎや」さんを発見!
   敦賀紀行 090-b
入ると先客組3組ほどの方が、ショーウインドウに出ていた「天麩羅おろし蕎麦」を注文、つぅの人はただの蕎麦を食べるらしいが、吾輩はスリィぐらいなので「美味しそうな蕎麦」を注文、待つ事約30分ちぃ~と長い^_^;、その間写真が前後するが、
   敦賀紀行 089-b
越前そばの由来を割りばし袋から・・・江戸時代、非常食として栽培が奨励されたことに始まり、越前の気候風土が育んだ風味の良さにおいて全国有数とされ現在に至っております。当店では特に良質される山間部の奥越地方産のそばを石臼挽き製粉した物を使用し越前そばの伝統を守っております。
待つ間にも、お客さんが二組入って来られ、そう広くない店内も満席近い状態と・・・そして注文の品が・・・食べ出してから写真を写すのを思い出し、ハイパッチリ
   敦賀紀行 088-b
食べかけで御見苦しい事至極ですが、最近心臓に毛が生えたのか「写真を写す事」に抵抗が無くなりつつありますもので・・・最後に蕎麦湯を頂き、本来は出し汁の中に入れて頂くのだが、チョイト飲みにくく、コップに出してくれました蕎麦湯に出し汁を入れて頂きました。どちらが良いのやら・・・
我が地方では、蕎麦と言えば皿蕎麦で有名な出石そば、比べると越前そばは白っぽく、出石そばは黒っぽい色どう違うのか、このサイト  ソバヤコムに書いてありましたので、関心のある方は読んで下され。m(__)m 
メタボ気味なお腹もメタボになりお店を出て一枚
   敦賀紀行 091-b (宇宙戦艦ヤマト:限りある命のための戦い)
元気回復という所で次の「泉のおしょうず」を探しに、地図上では8号線のトンネル手前の陸橋を登らず、その下を行けば永厳寺(ようこんじ)の近くに在るらしい。
敦賀港(金ヶ崎)まで行っていた「欧亜国際連絡列車」が行き交っていたと思われる廃線
   敦賀紀行 069-b
ココを渡り永厳寺入口へ
   敦賀紀行 067-b
8号線のしたをくぐる隧道を抜けると
   敦賀紀行 065-b
山門が待ち構えていた。石段を上り湧水を探してみるのだが、何時もながらすぐには見つからない(?_?)・・・で、お寺に尋ねて行く 
   敦賀紀行 062-b
こちらが本堂、中から住職の奥様がわざわざ出てきて案内を「お寺の敷地近くに在るものだから、間違えて来られる方が有ります」と言って近くまで
    敦賀紀行 063-b
墓地を通り抜けて梢の下で分かれ一人で言われた方向へ
   敦賀紀行 060-b
8号線に出てしまった。金網の柵が空いていた
   敦賀紀行 059-b
金網には、子の下には泉地蔵尊と霊水がアリ、ゴミなどを捨てないで下さい。 泉共有者
その下の方には
   敦賀紀行 058-b
湧水池の小屋と言うか、泉延命地蔵尊の祠と言うのか分かりませんが、そこへ行く階段を降りて行くと
   敦賀紀行 057-b   敦賀紀行 056-b
泉延命地蔵尊が祀ってあり、湧水を見張っているようでした。
   敦賀紀行 048-b
その前には、立派な湧水利用施設が作って有りました。
   敦賀紀行 042-b
お地蔵さんの方から見た湧水池、そしてお地蔵さんの方向は
   敦賀紀行 045-b
写真を見て、水底の出口付近が赤くなっている様に見えるのですが、これも「ベニマダラ」ではないかと思われます。しかし、現地で確認してませんので、何とも言えません。飲み水を汲む水槽は、板で蓋が作ってあり地域の心遣いが感じ取れます。周りを見ても整理整頓が行き届いていました。
   敦賀紀行 044-b
吾輩も、ふたを開けて短い柄杓を借れて湧水を汲みました。何処にでも書いてあるお触れ書き。
   敦賀紀行 053-b
注意:皆さんお互いに次の事を良く守って何時もきれいな気持ちの良い清水にいたしましょう。
一、炊事は一切しない事
一、汚物を水槽やこの付近に捨てない事
一、その他、お互いの迷惑になる非衛生的な行為は一切慎む事
                 泉共有者
最後に、地蔵さんの手桶水を入れ替えて、なにがしかのお供えをして帰る事に、帰りは元来た道を水を持って上がるのはしんどいので、こちらの隧道から水を取りに来るという事で、手ぶらで車まで帰って行きました。
こちらが、お地蔵さんへ通じる道でした。
   敦賀紀行 070-b
そして隧道の入り口
   敦賀紀行 050-b
これで予定の二つ目の湧水をゲット(^_^)v 三時まで少々時間が有るので、近くの敦賀港の金ヶ崎緑地公園にある、人道の港・敦賀ムゼウム に行って見る事に・・・
その前に、ムゼウムという聞きなれない言葉とは、資料館とか博物館と言う意味のようで、つまり「人道の港の敦賀資料館」と言ったところでしょうか。
行ってみると、な!なんと、朝ドラの世界(花子とアンの主題歌シーン)メルヘン、アニメの世界にタイムスリップした世界
   敦賀紀行 074-b
  正面玄関です
   敦賀紀行 073-b
人道の港と言われる所存を少し説明しておきます。
一つ
1919年(大正8年)~動乱のシベリアで家族を失ったポーランド孤児が、1920年ロシアのウラジオストクから敦賀港へ輸送船「筑前丸」に乗って入港した。その数計5回にわたり375名、1922年再度3回に分けて計427名が敦賀港から上陸した。敦賀の市民は、滞在が長くても一日という短い時間でしたが、上陸した孤児たちにできる限りの温かい手を差し伸べました。
一つ
余にも有名な杉原千畝 (ちうね):第二次世界大戦中、ナチスの迫害から逃れようとしたポーランド系ユダヤ人に、当時のリトアニア領事代理であった杉原千畝は人道的立場から日本通過ビザを発給しました。こうして、敦賀にやって来た6000人ものユダヤ人の命が救われたという「命のビザ」を手に、上陸した敦賀の市民との間には多くの心温まるエピソードが残っている
これら二つの件は、シベリア鉄道~ウラジオストクー直通航路ー敦賀~東京(欧亜国際連絡列車)が運航されていた元で起きた歴史です。(敦賀ムゼウムで頂いた資料から)
詳しくは人道の港・敦賀ムゼウムを見てください。
   敦賀紀行 072-b
                ご案内
展示館名:人道の港・敦賀ムゼウム
会場   :金ヶ崎緑地休憩所(大和田別荘)内
休館日 :12月29日から翌年1月3日まで
開始時間:午前9時から午後5時まで
展示協力金:この建物は休憩される方々の建物です。ご自由にお入りください。
なお、この休憩所内で「人道の港、敦賀」の展示をしており、ご覧になられる方は、展示協力金のご協力(高校生以下無料)をお願いします。
   敦賀紀行 076-b
海岸縁は、船のデッキに見立てた作りにしてありました。
・・・・という事で、3時も近づいてきたので、敦賀ICの方へ
   敦賀紀行 121-b
案の定渋滞しています。
   敦賀紀行 125-b
北陸道から舞鶴若狭道へ
   敦賀紀行 129-b
記念の写真
知らない間に、先導のパトカーと道路公団のパトロールカーの後ろに来ていた。縦貫道の分岐の手前で、名古屋ナンバーのクラウンが急に割り込んでくるや、水色?の車が先導車を追い越して行ってしまった。おそらく覆面パトカーでは?クラウンも勿怪の幸いドキドキだったのでは・・・
ところが、そのクラウン縦貫道に入り吾輩の前を与謝野町の出口まで先導してくれて、吾輩が目的にしていた、開通1番目で敦賀~与謝野に降りる目標は、どうも二番手で終わったようである\(-o-)/ 
敦賀3時に入り与謝野に着いたのが4時45分、渋滞や先導車の事を考えると地道3時間の所を1時間半で行けるようです。

肝心な、独断と偏見の水の味ランクは、近くに敦賀セメントの工場がアリ、敦賀近辺は石灰岩の多いいところの様であり、それゆえ、ミネラル分の多いい湧水ではないかと考えるところであります。それゆえ、気比神宮よりこちらの方がセメント工場に近くコクが強く感じれました。吾輩は、強いて言エバ気比神宮の方が好みです。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした  

詳しい場所は

大きな地図で見る

NO116:気比神宮の「長命水」

   敦賀紀行 016-b
先日、若狭舞鶴道が7月20日15時に開通するとの事で「敦賀~与謝野町」自動車道一番乗りを目指して敦賀に行く事にした。その折、それだけで敦賀に行くと言うと連れ合いに「馬鹿」にされるので、敦賀に水を汲みに行くという事で計画を進行させた。15時前には敦賀のインターチェンジに着かなければならないことを基本に、湧水を探してみると水汲み場が近くに2ヶ所ありました。
一つは、日本三大木造鳥居を持つ敦賀市にある気比神宮の延命長寿と称えられている「長命水」。
もう一つは、泉延命地蔵尊の「泉のおしょうずい」です。
第一弾として「長命水」からお送りいたします。
・・・という事で、小浜ICまで自動車道で行き、そこから地道で敦賀まで計約2時間かけて到着、自動車道を使わずに来ると約3時間かかりますので、自動車道を利用すると1時間の短縮です。これが帰りに全線自動車道を使えば何時間短縮されるか楽しみです。
今回、舞鶴若狭道全線開通によりこんなイベントが開催されています。
  img100-b.jpg
ETC限定:福井・京都・滋賀周遊エリア内乗り放題3日間コース
範囲(与謝天橋立ー福知山ー篠(亀岡)-金津ー米原JCT-栗東)のICを超えない範囲で普5000円・軽4000円で
ETC限定:福井周遊エリア内乗り放題2日間コース
範囲(大飯高浜ー敦賀JCT-金津)の範囲で普3500円・軽2800円
8/8~8/17を除く11/30までの期間で利用日の前日24時までにNEXCO中日本HPから申し込みにて

本題に戻って、気比神宮に着き、授与所で参拝案内書を100円で購入
    img099-b.jpg
これを元に簡単に案内いたします。(境内神社は割愛)
日本三大木造大鳥居(春日大社・巌島神社)高さ11mの鳥居をくぐって境内に入って行きます。(私は裏口入門モトイ、裏口駐車場から入りましたが)重要文化財に指定されている大鳥居は、高さ36尺柱間24尺、木造両部型本朱漆、寛永年間佐渡ヶ島の鳥居ヶ原から伐採奉納した榁樹(むろのき)で、正保2年(1645)建立したそうです。昭和20年の敦賀空襲では唯一戦火を免れて今に至っています。 
境内を少し歩くと右手に社務所が在ります。日が良いのか
   敦賀紀行 019-b
二組の結婚式が予定されていました。 その先に手水舎(ちょうずや)があり写真を撮ったと思ったのですが無く、と言うより、情報元ではここに長命水が出ているはずでしたが、なに~もそのような事が書いて無い、手を清める水は出ているのだが、多くは水道水が使用されている事なので確かめる事に、本殿に参りに
   敦賀紀行 020-b
この写真は拝殿のようで本殿はその後ろに位置するらしい。その横の授与所にてパンフを買うと共に「長命水」の場所を尋ねると駐車場の横に在るという。で、そちらの方へ境内を散策しながら行く事に
ところで気比神宮の成り立ちはと言うと「大宝2年(702)の建立と伝えられ、7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮守。明治に官幣大社となりました。元禄2年旧暦8月末には敦賀を芭蕉が訪れ、境内には銅像もあります。」
    敦賀紀行 008-b
松尾芭蕉は奥の細道で敦賀に来たもので、それを記念しての銅像です。その前の方には旗揚松(はたかけのまつ)があり
敦賀紀行 006-b 敦賀紀行 007-b
「南北朝騒乱時代の延元元年(1336)、北朝の足利軍に対し当神宮大神宮司気比氏治が南朝後醍醐天皇を奉じ気比大明神の神旗を揚げたと伝える祈願の松で、今は旧松根から芽吹いた二代目が育っている。
ユーカリの大木も
   敦賀紀行 005-b
立札には
   敦賀紀行 004-b
天然記念物:敦賀市指定の天然記念物オーストラリア原産、フトモモ科ユーカリ属の常緑樹で古くより武運長久の祈願が絶えず、此の巨木が当北陸の寒冷地に育つことは珍しい。
その奥の方に「亀の池」が見えてきます。
   敦賀紀行 039-b
その後ろに滝が作られ、総称で「神水苑」と呼ばれています。そのたもとで「長命水」が頂けるようになっているはず。
   敦賀紀行 034-b
この喫茶・売店ユ~カリ、本来なら扉が開き開店しているトコロですが、どうも人件費に売り上げが追いつかないのか、長らく休業状態で、この扉をあけて中に入れば行けると聞いていたので、恐るおそる周りを見渡しながら入って行く気持ちは「まさにドロちゃんの気持ち」
   敦賀紀行 031-b
御神水をお持ち帰りの方は、容器をお求めください。との事ですが、容器を持ってきた人は、
   敦賀紀行 032-b
神水苑入場料お一人様300円(神水容器一本込み)入金してください、との事ですので灰皿?の中へ入れての無事入苑となりました。(両手で持てる程度の容器なら持ち込み可との事)
その奥へと入って行くと
   敦賀紀行 028-b
立派な石の門が、さらに進んで行くと
   敦賀紀行 025-b
「長命水」を汲めるようにパイプで流されていました。 
この「長命水」は大宝2年(702)神宮造営中に湧き出た1300年以上の歴史を有す名水で、元旦の午前零時に汲み取られた長命水が神前に献じられる若水祭に使用されるとの事。
ポリタンクの人用だと思うのだが
   敦賀紀行 026-b
立派な蛇口が作って有ります、この様子から多くのファンが頂きに来ておられるのでしょう。
第一の目標「長命水」はゲット。
気比神宮のお祭り「神幸祭~例大祭」が9月3~4日に執り行われる神事に敦賀市内を山車巡航する山車が「みなとつるが 山車会館」に展示してあるという。そちらの方へ行って見る事に。
敦賀紀行 120-b 敦賀紀行 119-b
第3日曜日は地元物産市か開催されることから、入場料300円(大人)が無料であった。誠にラッキーであった。
入館するや否や、今記録映画が上映されているので早く入ってください、と急かされ、何のことやら分からず暗い館内へ、ソコでは9月3日~4日にかけての山車(やま)巡航に至る記録映画の上映であった。真ん中に縦線の入るおかしなスクリーンに映しているのだなぁ~と思っていたら、映画が終わるや否や、お囃子と7色の光のスポットライトに照らされて、スクリーンの縦線が開き中から山車があぁぁぁ
    敦賀紀行 092-b
出て来るではないか!観客一同ビックリ!スマホで撮る人 、高級なカメラで撮る人、バカチョンデジタルで撮る人(吾輩)
敦賀紀行 093-b
暗くて手振れがアリ写真写りは悪いが、思いもよらない企画に圧倒されて気持ちは紅葉おっとと高揚!!見る値打ちアリの一幕であった。
その横には、
   敦賀紀行 095-b
祭り当日の雰囲気を再現した山車と引手、パンフレットにはすべての山車が(使用禁止が書いてないため使用させてただきました)
img101-b.jpg
尚、今分かったのですが、館内での喫煙、飲食、撮影はご遠慮下さいと書いてありましたので、この他にもたくさん撮ったのですが謹んでUPすることは断念いたします。関心のある方は一度来館して楽しんでください。大人300円、小・中・高生150円です。今の所第3日曜日無料との事。

独断と偏見の評価は、久し振りに5ランクの水に出逢えました。後程解明したいと思います。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v

詳しい場所は

大きな地図で見る
      
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR