fc2ブログ

NO115:長谷ダム横の「命水・清水お大師さん」

   P6290034-b.jpg
という訳で長谷ダム横の「清水お大師さん」の湧水を汲みに来ました。
新野駅から二駅行った長谷駅付近から犬見川沿いに上流に進んで行けば見えてきます。水車の郷の「おば様」がおっしゃっていた「ダムが出来るまでは犬見川の谷合いに在って村人に親しまれていたのを、ダムを作る時に現在地に移動して、同じ地下水系の水を汲む事が出来る、また聞くところによれば、わくわく街道の水より美味しいと言う人もある」との事、おば様の言い方によると、どうも子供の頃その付近に住んでいたような雰囲気でした。
川から離れ山道を登って行くと、こんな看板が
   P6290035-b.jpg
(野猿集団に絶対エサを与えないでください、大河内町 大川原集落)
最近は、野生動物にむやみやたらとエサを与えソコに住んでおられる住民が迷惑を被っている話がテレビのワイドショウで放映されていたが、こんな山奥でも・・・と思える看板であった。瀬戸内海の島では、住民と野良猫が共存して観光客が増えているというニュースなんかもあり、餌付けのやり方を考え無ければ、良くも悪くもなるという事例ではないかと思います。
底から見た長谷ダム
   P6290036-b.jpg
そして、先のトンネルを抜けて行くと
   P6290037-b.jpg
橋を渡り右に入った所に「清水お大師さん」がありました。
   P6290033-b.jpg
立派な建物でしたが、以前あった所の石造「お大師さん」を持ってきたのか小さめでした。
P6290015-b.jpg
湧水は、お大師さんの左からは滝のように岩を流れ、右の方はブリキのトユで水が流してありました。
P6290009-b.jpg
堂内には、こんなお触書が・・・^_^;
P6290010-b.jpg P6290011-b.jpg
左(最近マナー非常に悪い。管理上困っており、水を止めるかもしれません)右(おねがい・ここは水汲む場ではありません。清水のお大師さんです。沢山の御意見を有難うございました。ゴミ、煙草のスイガラ、車の洗車等その他マナーの悪い人が多くおられます。管理上たいへん困っておりますので、私だけでは管理がむずかしいですので、水を止めなければなりません、そこで、水を酌みにこられるみなさんに協力をお願いして一緒に管理をしたいと思いますのでお願いします。水も大切な資源ですので、みなさまと清水の大師さんの命水を守っていきたいと思います。よろしくお願いします。『一部読みにくい箇所がアリ~だろうを当てて使わしていただきました』)
協力の一環として志をお供えしておきました。

ペットボトルが曇っているのが判りますかね~
   P6290007-b.jpg
梅雨の季節ですが、ペットボトルに水を入れていると手が冷たくなって持っているのが大変でした。右は梅花藻地蔵の清水です。
水を汲み終わり、上流にある砥峰高原に向けて出発。
   P6290021-b.jpg
それにしてもカラ梅雨でもないのに水がないダムだ事。後程解明できたのですが・・・
相当山奥に入ってきたという感じったんですが、ケッコウな集落が有りました。
   P6290032-b.jpg
この集落に入って行くと道が分かれて、直進砥峰高原、左太田ダムの標識があり、ついつい太田ダム方面にハンドルを切ってしまった。何時もの「優柔不断』の性格が出てしまった^_^;
P6290031-b.jpg P6290029-b.jpg
大河内高原の山道を登って行くと、
   P6290027-b.jpg
こんな広い太田ダム湖に出てしまった。
   P6290026-b.jpg
要約すると、太田ダムは1号~5号まであり、太田池を作っている。循環式純抑揚式発電所、大河内発電所を持ち下部調整池(長谷ダム)からの水を、上部調整池(太田ダム)に汲み上げて溜めて置き、電気の必要なときに下部の調整池に水を流し発電をする為のものである。
もっと詳しくは大河内発電所を見てください。原発の有効利用を考えての事でしょうが、この機能を太陽光発電や風力発電の備蓄エネルギーに利用すれば自然発電の不安定さを少しは解消できるのではないかと思いました。このホームページを読んでみると、地下にある発電所を見学することができるそうで、今となっては後のま・つ・りデスタ。
以上、夕方お友達と出会う約束があり、砥峰高原は次の機会になってしまいました。

独断と偏見の「命水・清水お不動さん」の評価ですが、ミネラルも少ないのかあっさりしたコーヒーを楽しみました。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v +☆

詳しい場所は

大きな地図で見る
   
スポンサーサイト



NO114:水車の郷に湧く「梅花藻地蔵の清水」(仮)

   梅花藻水車の地蔵さんの清水 012-b
以前水汲みに行った神河町の越知川名水街道シリーズの地域から、市川を介した対岸に「梅花藻」と水車の郷という地域があることを観光マップで見ていたのですが、水車と梅花藻の季節(少し遅れているかも~)と思い、梅花藻が有るなら湧水が有るはずと、湧き水を探しに行ってきました。
「梅花藻」は滋賀県の醒ヶ井に行った時書いていましたが、水温が一定のきれいな水を好む水中花です。花の季節は6-7月がピークですが水温の関係で年中見れます(多い少ないは有りますが)。
JR新野駅に隣接する「水車の郷」というイベント物産販売所に寄ってから歩く事に
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 007-b
イベント物産販売は毎月第三日曜日だけ、その日は第四日曜日にて館内はガラ~ンと何もなく、奥から管理者らしきおば様が出て来られた。地域の情報やら湧水の事を尋ねてみると、地蔵さんの前に出ているが、山奥にある長谷ダムの近くに名水街道の水より美味しいと評判の湧水があるとそちらを推奨して、地蔵さんの前に出ているという湧水は濁されて充分聞く事が出来ず会館を後に、水車の見学に出かけて行った。
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 004-b
会館の横に歯車が展示してあるのを横目で見ながら、遠方を見ると
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 013-b
水車の集団が回っている。近くまで行って見る事に
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 016-b
元気よく回っているが、田植えが済んで水車が汲んだ水は必要ないのか元のモクアミ・・・何かむなしさを感じる(~o~)  
川底を見ると
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 019-b
梅花藻が水に揺られているが花は見えず、そういえば「おば様」ここの梅花藻のシーズンは5月だという、さては花は見られぬか・・・これまた「むなしさ」がよぎる 
とりあえず、水路をさかのぼって行く事にした。
    梅花藻水車の地蔵さんの清水 020-b
水車を動かす為か、水路の水が激しい流れで、これでは梅花藻もユウチョに花など咲かしておれんだろう・・・と思いながら散策していると、元気な水車を一枚
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 021-b
新野水車の里(郷と里を使い分けてるようで)には計11基あるそうです。水車がなくなったころ、梅花もの標識が
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 031-b
後方では、そのときは日が良かったのか新築の建前をされていた。
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 023-b
ここが梅花藻の清流が流れる川・・・・チトイメージが違うような・・・しかし、その日は天気が好く梅花藻の花が一斉に水面から顔を出していた。
    梅花藻水車の地蔵さんの清水 024-b
それにしても一見、藻の生い茂った汚い側溝でしか見えない。しかし、よくよく見ると綺麗な水が流れている、やはり上流には水が湧いていると確信!側溝を伝っていくと
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 030-b
建前をしていたお家の敷地の下から出てきている。家の下水と一緒に流れているのでは湧水を汲んで帰る事はできない、幸いお手伝いの方が家の周りをうろついておられたので尋ねてみると、この水は、敷地の下を通り反対側の地蔵さんが在るとこから流れて来ているとの説明。御礼を行って、とりあえず車に帰りペットボトルの入ったコンテナを持ってクルマで移動、地蔵さんを見つけてその前には。
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 035-b
ため池が作ってありました。昔は地元の人にも親しまれていた様子でしたが、最近はあまり利用されてない雰囲気の様です。
梅花藻水車の地蔵さんの清水 033-b
お地蔵さんから見た、湧水の行先です。この先から右に曲がり例の屋敷の下を通り梅花藻の所へ流れて行きます。
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 036-b
写真で見る限り水草が生い茂り汚く見えますが、コンクリートで水溜が中と外に区切られていて、中、外、の水面に草を浮かべて流れを確かめると、中の水辺は出口に流れて行きましたが、外の水辺は動きませんでしたので、水は中の水溜から湧いて出ているようです。
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 039-b
結構大きな魚が泳いでいるのが見えますか?
   梅花藻水車の地蔵さんの清水 038-b
水溜の元主の姿!周りの水溜めには大きめの魚が泳いでいました。
    梅花藻水車の地蔵さんの清水 042-b
中の水溜めには小魚が群れを成して泳いでいました。面白い事に、カメラのレンズを群れに向けると一目散に四方八方逃げるのです・・・という事は、怪しいモノが水上にいるのを注意深く見守っている証拠ではなかろうか?2~3回やったが同じ行動をしたので、この写真を撮るのは大変だった・・・・・というのはウソ
この水溜めの造りは、外の水溜で洗い物をし中の水を汚さないようにとの配慮から考え作られているのでしょう。
吾輩湧き水収集家としては、どのような?湧水も我慢して飲まなければならないから、今回も八本汲むところ、このような場所は雑菌が繁殖しやすく日持ちが悪いので4本にしておきました。しかし、写りより水は綺麗で飲むのに抵抗はおきませんでした。
    梅花藻水車の地蔵さんの清水 044-b
立石さんと呼ばれ、昔「鋸引」の刑がなされた処と言う伝説があり、あちらこちらに在る五輪塔を集めて供養したとも言われている。「天下泰平」「・・・・・」の碑らし。
で、この湧水だけでは物足らないので、「おば様」が言われていた長谷ダムの湧水に行って見る事にした。

この「梅花藻地蔵の清水」(仮)でコーヒーを沸かして飲んでみました。見た目ほどマズクは無く
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vでした 
詳しい場所は

大きな地図で見る
  
  

NO80:越知川名水街道⑥「命水・熊野神水」

熊野神社は、越知川筋から離れて山の中に入って行かねばなりません。
通りから入る間もなく、熊野神社の参道と思われる鳥居が現れます。
  P9150176-b.jpg
その後、集落の中を通ると、何ヶ所か親切に標識が設置されていました。
 P9150175-b.jpg  P9150174-b.jpg
標識に従って進み集落を抜けた所に例の
P9150172-b.jpg
勝手に開けさしてもらいます。全面通行止めの看板が有りますが、その時は引き返すのみ^_^;
P9150171-b.jpg
そして、閉めて登って行きます。これがマナー、決して帰りの事を考えて開けぱなしにはシナイ。
P9150169-b.jpg
麓の人家が見えますが結構な高さの所に熊野神社は有ります。麓の参道からと言うと結構な道のりと高さですが、それゆえ御利益も大きいのでしょう。(?_?)
P9150156-b.jpg
「命水・熊野神水」は手水舎となっており、水を汲むにあたってのお触書も
 P9150154-b.jpg  P9150153-b.jpg
         熊野神水
御愛飲の皆様
 誠に恐縮ですが、多量お御汲みの場合一応60L(3,3斗)位で次の方と交代して順次お汲みください。
又、神社参拝者の御手浄水を優先して下さい。
 右御協力の程をお願い申し上げます。  以上  氏子総代

この日は雨降りだったこともアリ、参拝者は吾輩一人でしたが、文章から察して、帰ってコーヒーを沸かして湧水を飲むのに期待が高まります。(^_^)/

本殿にもお参りして、何時もの「家内安全・商売繁盛」をお祈りして帰る事に、無事訪問予定の湧水(自然水)も汲む事が出来たのだが、喫茶「わんかし」で聞いた、スポーツレクレーション施設「グリーンエコー笠型」に在る笠形神社の笠形神水を見て帰る事に、
P9150204-b.jpg
右にお願いの看板が・・・
御来場の際は、必ず綜合案内所までお越しください。 施設内の無届の車の乗り入れ・無断駐車は御遠慮下さい。
その正面いは入村料1名200円と書いて有り、気持ちが縮んでしまいペットボトルも入れるものが残ってないし帰る事にしました。園内の見取り図は写してきましたので関心のある方は遊びに行ってくださいね(^.^)/~~~
P9150206-b.jpg

湧水(自然水)も満タン持って帰る事が出来たしルンルン気分で播但連絡道の和田山ICを出ようとすると遮断機が上がってくれない^_^; あわてて車を止めると(幸い後ろに車がおらずホ!)係員が飛んできて、生野ICから連絡があり、素通りした車が有るとの事!  素通り?たしか「一般/ETC」の下を通ったはずだがと言うと、係員播但道はETCは使用できないのだとの事、紛らわしい看板はつけるな    (ー_ー)!!  とは言えませんでしたが、みなさん播但道ではお気をつけあ そ ば せ。

ところで、今回の湧水期待したほどの美味い水が得られず、吾輩は味覚の自信を無くしかかっているのです(?_?)
今回も、吾輩の味覚では
(^_^)v (^_^)v (^_^)v という普通の水でした。

熊野神社の詳しい場所は

林道の記載がないので大体のところデス。

NO79:越知川名水街道⑤「南山名水」

不動の滝を見て、さらに下って来ると重箱石が道の横に見えてきます。
P9150185-b.jpg
さらに下って来ると、兵庫県下二番目に大きい杉だというものも有りました。
 P9150203-b.jpg P9150199-b.jpg
        兵庫県指定文化財  史跡名勝天然記念物
          天然記念物  大歳神社の大杉
  所在地:神河町大畑550番地
  所有者:宗教法人 大歳神社
  管理者:大畑区
指定年月日:平成17年3月17日
   樹種:スギ(スギ科)
樹高:43m   胸高周囲:10m

 スギはスギ科の常緑高木で1種1属の日本固有種です。
 南は屋久島から北は青森まで分布し、最大級の物では高さ60m、胸高直径450cm以上に達するものが有ります。
 この杉は大歳神社の境内にあります。兵庫県内では養父市大久保氷ノ山のスギに次いで2番目の大きさです。
 地元では、この大スギを大歳神社のご神木として、崇め大切に守っています。
また、地元はもとより、地域のシンボルとして広く愛され、親しまれ、象徴になっていることから、兵庫県では指定し保護する価値があると認められました。
 今後、私たちも大切に保護していきたいものです。
                   神河町教育委員会

を見ながら、「千ヶ峰南山名水」販売所まで帰ってきました。まだ、停電は回復せず、水を買いに来ている人も増えているようでした。
「南山名水」は販売所の裏の斜面に出てきていますので、そちらに行き正真正銘の湧水をもらって帰りました。
 P9150149-b.jpg  P9150151-b.jpg
 P9150150-b.jpg
最後、残る熊野神社に向けて雨足が強まる中出発しました。

で、水の評価はのど越しは良いのだがコーヒーを沸かしてもまろやかさがナイ!越知川名水街道の水全般的に言えるようです。
独断と偏見の水ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした。

詳しい場所は前と同じ




NO78:越知川名水街道④「千ヶ峰南山名水」

越知ヶ峰天然水の所から、「千ヶ峰南山名水」へ向けて出発した。
到着して水を汲もうとしたら、先ほど大雨のせいか?停電して水が出ないと言われ、ほかの人たちも「今切れたとこなので、もう少し待ったら出てきますよー」とのんびりモード。
P9150178-b.jpg
赤い屋根のお家が名水販売店です。
 P9150180-b.jpg  P9150179-b.jpg
店内は停電のせいで、水汲みの人が水が出るのを待っておられたため写真を自由に撮る事が出来ず手振れもアリ、こんなのしか有りません。
まってみたのですが、再開が何時になるのか分からないため、あきらめて一本100円のペットボトルを3本かって汲んだことにしました。次に行くのは、裏手にある「南山名水」ですが、とりあえず見どころである「新田ふるさと村」に行ってくることに。
NO:75の始まり部分で出している写真が「ふるさと村」です。越知川名水街道の最奥部に施設は有り、渓流が流れる場所でロッジやテントで泊まって自然と親しむ目的のようです。その日も親子の団体さんがお食事の準備をしてにぎやかでした。そこを下って行くと、街道すじから不動の滝が見えました。地元の人曰く普段は水チョロチョロで街道から見てもパッとしないですが、今日は雨降りで水量も多く見ごたえがありますとの事でした。
 P9150189-b.jpg  P9150187-b.jpg
滝が見える事を知らせる可愛い看板です。大きくすると
   P9150188-b.jpg
立派な滝です。滝壺まで行けるとの事でしたが今日はパス、山ヒイルが多いいのでくれぐれも注意とのお達しです。

ココで、千ヶ峰南山名水のパンフをもらってきましたのでチョイト
千ヶ峰南山名水は、バランスのとれたミネラル成分からなる無菌の天然名水です。
自然のフイルターともいえる花崗岩の割れ目を長い年月をかけて通り抜けている天然水を、岩下162メートルより採削し、深井戸ポンプで汲み上げています。
 環境汚染・悪天候の影響を全く受けることなく、常にミネラルバランスの良い無色透明の清澄な無菌の天然水です。
 千ヶ峰南山名水は、源水が無菌にもかかわらず、除菌フイルター及び、紫外線殺菌装置による除菌対策をこうじています。名水の販売は、自動販売機で採水地にて販売しております。

必須ミネラル成分
  カルシュウムイオン:6,5mg/L
  ナトリュウム:7,5mg/L
  マグネッシュウム:0,5mg/L
  カリウムイオン:0,5mg/L
    鉄  :0,05mb/L
      銅  :0,01未満
     亜鉛  :0,01未満
   マンガン  :0,005mg
水素イオン濃度(ph):7,5


という訳で、コーヒーを沸かした味の評価は、喉越しが良くコクのある味に思えました。
で、独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vです

詳しい場所は
 





プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR