NO168:君尾山:光明寺の「閼伽水」(仮)

ラーメン屋を後に、近くにある「あやべ温泉」と国宝「二王門」の紹介方々、吾輩も初めての見学の為心ウキウキ行く事に、その道中に偶然「天然水」に出逢い、頂いてきた物語でござぁ~い(^_^)/~
上林を貫通する府道1号線に出て、少し下った所から「国宝・二王門」方面に入って行くと、「あやべ山の家」が見えてきます

ここは、二王公園も併設でパターゴルフやゲートボールのコースもあり、爺ちゃんバーチャンも温泉とセットで楽しめるイイとこですyo~。
そのすぐ近くに「あやべ温泉」が在ります。

あやべ温泉は帰りに寄る事にして、一路二王門へ向かう事に、その途中サルの集団と遭遇(@_@;)写真を撮ろうとしたが、サルもさることながら、逃げるのも早い

それから山道を走る事10分ほど、二王門の駐車場へ到着

山奥に立派な駐車場がありました。この脇から

この階段を上って行くと、

何段石段を上っただろうか、やっと見えてきた

国宝 光明寺二王門
このに王門は、永年風雪に耐えてきたため大破寸前の状況であったが、昭和25年から解体修理を行い、宝治二年戊申(1248)の墨書銘と棟札との発見によって鎌倉時代の建築であることが明らかになりました。修理は、なるべく古材を用い、用材はほとんど杉材であります。屋根は栗の板で葺いた栩葺(とちぶき)で全国的にも珍しく、三間一戸二重門の均整のとれた姿であります。
府北部唯一の国宝建造物で、昭和二十九年指定されたものです。
平成五年三月一日 綾部市教育委員会
と言うものらしく、立派な建物です

ここを通り何人の方々が光明寺にお参りに行かれた事か、吾輩も体力に余裕が有れば行きたかったのですが

丸を付けた所にガードレールが有るのを見て、行く気力が飛んでしまった(@_@;)
正面に見える小屋には

八十八ヶ所の石像
このお堂には、八十八体の石仏が安置されている。
「君尾山略記」によると、この石仏は文政八年(1825年)に奥上林、中上林、口上林、山家地域、遠くは、和知や丹後地方に到る住民が日々の安寧と子子孫孫の繁栄を祈願して、君尾山光明寺に寄進されたと記されている。
第一番霊山寺から大窪寺までの四国八十八ヶ寺の各ご本尊が、それぞれの石仏になり代わられたものであり、このお堂の前で手を合わせれば、四国八十八ヶ所の霊場に参拝したのと同じご利益があると言い伝えられている。
平成18年1月の豪雪によりお堂が全壊したが「君尾山を守る会」の呼びかけにより、奥上林、中上林、口上林、山家地域の多くの住民の浄財によって平成18年11月改築がなされた。
平成18年11月3日 君尾山 光明寺
そして、二王門をくぐって「あやべ温泉」へ

そして、ここが「あやべ温泉・仁王の湯」です。吾輩は入らなかったですが、皆さんいかがですか~。
・・・で帰りはどのルートでかえろかな~とカーナビを見てると、温泉から来た方向と反対の道を行けば二王門のお寺・光明寺へのルートである事が判明(^_^)vこれは行かなくちゃ~と、時間を気にしながら出発。お寺につく手前に

君尾山キャンプ場が・・・行ってきましたが、この日はシルバーウイークであったのか、数組の家族がキャンプをしておられたので写真はパスしました。見るからに整備されたキャンプ場ではなかったように目に映った事は言えません(~o~)
で、光明寺へ

光明寺
真言宗醍醐派に属する古利で、君尾山光明寺と称する。寺伝によると、推古天皇七年(599)聖徳太子によって建立され、後に役小角がこの地で修業し、延垚年中に至って聖宝理源大師が真言の道場として再興坊舎72坊に及ぶ大寺院であったが、大永七年(1527)の兵火によって二王門を除く全山が焼失した。天文二年<1533)上羽丹波守りが大施主となって再建したが、天正年間の戦乱で再び焼失した。本堂は天保七年(1836)に再建され、本尊は千手観世音菩薩をまつる。
国宝二王門は宝治二年(1248)竣工したこおが柱上の墨書銘によって判明、鎌倉時代における類例の少ない和様系二重門の遺構である。
市指定文化財の宝篋印塔は無銘ではあるが、細部にわたつて丁寧に仕上げられた南北朝時代の優品である。
勧進帳は天文二年再建時の勧進状と奉加帳で、数少ない中世の生活資料として貴重である。
指定文化財:国宝 二王門 一棟 市指定文化財 宝篋印塔 勧進状 奉加帳 1通1冊

また石段を上るのかぁ~・・・と

本堂がかっこよく見える場所からパチリ
地蔵堂

鐘撞堂

本堂の裏山には行者堂

本堂にある本尊の千手観音菩薩像は拝観できませんでしたが、こんな山奥、大きな寺の維持管理さぞかし大変だろうと、賽銭箱に吾輩としては異例の大金を入れたのが功を奏したかのように、行者堂から降りて来るときにポンプで水を上げている場所を発見

これは天然水があるぞーと駐車場へペットボトルを取りに・・・なんのことはない駐車場の縁にキャンプ用なのか水汲み場が

御本尊様が導いて下さったのだからと、遠慮なく頂いて帰る事に、尚、かってに佛教の御霊水「閼伽水」(仮)と付けさせて頂きました。・・・というお話でした・・・おわり
光明寺の「閼伽水」のお味はというと、普通のお水デスタ
独断と偏見の評価は
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v
詳しい場所
スポンサーサイト