fc2ブログ

NO241:京都帝釋天の「御神水」

  2017,南丹市三か所湧水 068-2y
「天照皇太神社」から5分もかからない所に柳並木の一風変わった道路に出くわした。
   2017,南丹市三か所湧水 122-2d
雰囲気からして「帝釋天」ではと、ゆっくり走っていると
   2017,南丹市三か所湧水 121-2a
サルのブロンズ像が案内していました。そこから脇道を入り込んで駐車場に止め、村中に入って行くと
   2017,南丹市三か所湧水 054-2s
帝釋天参道の標識石柱がひっそり、今回は相方さんも一緒に行ってやると・・・・しめしめモデルになってもらえると、ほくそえんで(*^^)v
   2017,南丹市三か所湧水 055-2g
いよいよ600mもある参道へ、とその前に
   2017,南丹市三か所湧水 056-2h
     京都帝釋天の願いの鐘
 京都帝釋天は、山号を紫雲山と称し、平安建都と、ほぼ同じころ宝亀11年(780)に医聖の名高き和気清麿公によって開創され、爾来1200年間、京都仙洞御所や園部藩主小出伊勢守など、多くの人々の信仰を集めて今日に至っています。また、近畿庚申信仰の一大拠点となっていたことも有名です。
 ご本尊の帝釋天は、羅生門天等の四天王を率いて厄の神、不幸の神などの悪神や病魔、災魔を退散させて、みなぎる力を与え給い、さらに経典に「百施の王者」と書かれているように、心から信ずる者の「いろいろな願いごと」を叶えてくださる神仏と尊ばれています。
 「願いの鐘」は、これより本堂石段下までの700mに、数珠玉と同じ数、108個の鐘を連ね、それを一つ一つ静かに打ち鳴らすことによって、打つ人の願いを帝釋天にきいてもらうためのものです。いわば、鐘の念誦ともいえます。
 あなたが静かに打つ鐘の余韻が、あなたの願いを乗せて山の峰々を越え、帝釋天のもとまで届くことでしょう。

○鐘は、左手(数珠を持つ清らかな手)で、静かにたたいてください。静かな余韻が尊いのです。
○撞木(鐘をたたく木)は、各鐘ごとに設置してあり、ご自由にたたけますが、ご自分の撞木をお持ちになることを、おすすめいたします。
   願いごと成就、厄除け、災難除けなどで、ご自分の撞木がお持ちになりたい方は、本堂寺務所で、お授けいたしております。
                         紫雲山
これを読んだ連れ合いは
   2017,南丹市三か所湧水 057-2x
本堂石段下までの108釣り下がっているであろう写真の鐘を
   2017,南丹市三か所湧水 061-2v
撞いて願いごとをお願いして上がると言いだした。言いだしたら吾輩の手には負えないので、こりゃ何時までかかる事やらと「先に行く」と言って、この夜8:00?になれば閉まると書いてある扉を入って行ったのでした。
   2017,南丹市三か所湧水 058-2n
どうもこの扉からが本堂石段下までが600mとの事、それにしても長い(~o~)  ところで
帝釈天とは
帝釈天(たいしゃくてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。天主帝釈・天帝・天皇ともいう[1]。バラモン教・ヒンドゥー教・ゾロアスター教の武神(天帝)でヒッタイト条文にも見られるインドラ(梵: इंद्र、इन्द्र)と同一の神。妻は阿修羅の娘であるシャチー(舎脂)。梵天と一対の像として表されることが多く、両者で「梵釈」ともいう。朝鮮の檀君神話では釋提桓因(しゃくだいかんいん)とも記載される。釋は字 (あざな)、提桓因は天主のこと。 別名三十二天とも呼称される。また、仏教では東南西北のそれぞれに、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)が仕えることから四天王天と呼ばれることがある
         ウィキペディアから
との事 
参道を歩いていると
   2017,南丹市三か所湧水 062-3q
こうしんとう とか
    2017,南丹市三か所湧水 063-3w
「柿取りて青空広くなりにけり」
道祖神も
    2017,南丹市三か所湧水 064-3r
疣之神(いぼ)  
とかを見ながらドンドン上って行きます。疣之神の祠の前に柄杓が見えますが、中の水は・・・・・でしたのでパス
   2017,南丹市三か所湧水 066-3t
この様に並んで「願いの鐘」は釣ってあり、参道に一定の間隔を置いて設置されていました。
何か所か過ぎたあたりで
   2017,南丹市三か所湧水 072-3u
             寅さんの鐘
 この鐘は、映画”男はつらいよ〟で有名な寅さんの”願いの鐘〟です。願いの言葉には、寅さんが妹を思う心情がよくでています。
 山田洋次監督、深沢宏プロデューサーの好意により設置されました。
 日本の心の古里を奏でる日本映画によってより多くの人々に日本人本来の心が取り戻されることを念願します。
   2017,南丹市三か所湧水 073-3i
『えらい兄貴になりたくて 鐘うち鳴らす  帝釋天』
              寅次郎
その横には
   2017,南丹市三か所湧水 075-3o
留学生の鐘:この鐘は、中国・台湾・イラン・マレーシア・ブラジル・タイの六か国留学生が帝釋天へ鐘を打ち鳴らしながら参拝した時の記念の鐘です。彼らのますますの精進発展と世界各国の友好を記念します。
   2017,南丹市三か所湧水 076-3p
安産祈願をお願いするお堂もみながら 
   2017,南丹市三か所湧水 079-3s
ドンドンと進みます。裏にいた相方さんは相も変わらず願掛けているそうで、もう姿かたちは見えなくなりました。
   2017,南丹市三か所湧水 080-3d
小さな鐘には帝釋天の使いとされる猿が描かれています。
   2017,南丹市三か所湧水 081-3f
おもろい顔の石柱の彫刻もみながら、まだかまだかと思いながら上って行きます。・・・と、
  2017,南丹市三か所湧水 085-3g
常夜灯?石灯籠?が出て来て、本堂も近い!!!と、もうひと頑張りと
   2017,南丹市三か所湧水 086-3h
庚申塔の石碑も迎えてくれています。そして
   2017,南丹市三か所湧水 089-3j
本堂が見えてまいりました。
   2017,南丹市三か所湧水 093-3z
本堂石段下に着き、左には手水舎が蛇口からは勢いよく水が・・・これが「御神水」かなと・・・
石段右側には
   2017,南丹市三か所湧水 092-3k
その横にも
   2017,南丹市三か所湧水 091-3z
南丹市指定文化財と 昭和60年3月30日指定
木像「増長天立像」  木像「多門天立像」
 縁起書(福寿寺蔵・慶長7年))によれば、宝亀7年(780)和気清麻呂公が帝釋天を本尊に、増長天・多聞天等を祀ったと伝えられている。現在は、貞享年間(1684~88)に再建されたと伝わる帝釋天堂に、御本尊に向かって右に増長天立像が、左に多門天立像が脇侍として安置されている。二躰とも、桧材の寄木作りで彫眼、頭部は左右二材を、胴部は前後左右四材を割り矧ぎ、内割している。表面は彩色仕上げであるが剥落している。正面を向き、わずかに腰を左に捻じる。増長天立像は左腕を屈臂して手に三又戟を握り、右手を腰にあてる。肩甲と花文の胸甲、腹前には獅噛(しがみ)を付ける。多門天立像は左腕を屈臂して手の平に宝塔を捧げ、右手は腰脇で宝棒を握っている。肩甲と無文の胸甲をつけ、腹前には獅噛はない。平安時代の作と考えられる。
           平成17年3月  南丹市教育委員会

更に手水舎の奥の方にも面白い形をしたドラの様な
   2017,南丹市三か所湧水 095-3c
厄難、不運除去の霊場
本堂前の三室上に置かれている厄難不運飛ばし鶴(御祈祷済みの白の折鶴)を左の手の平に乗せ、体中の厄や病、不運や不幸等を全部はきだすつもりで大きな息を吹きかけて飛ばします。
 静かに目を閉じると、それらが流れ去る水音が聞こえてきます。
 つぎに、除厄招福が叶という「オンの鐘」を自分の年齢に合せてならします。例えば32歳であれば、はじめ3つたたいて少し間をおき、あと2つたたきます。
吾輩は〇つと○つたたき、招福を願っていると、相方さんもようやく上って来てくれた。で、石段を上がって行くと
   2017,南丹市三か所湧水 102-3v
茅の輪くぐりと言えば神社、ここはお寺でアリ鉄の輪だから法輪くぐりというらしい。
合掌しながら通り、大晦日には輪についているお守り本尊十二支に、お灯明が灯され心身を浄め健康を呼ぶという「火の輪くぐり」が開催されています。
さっそく相方さんはくぐっていますが、皆さんもど~ぞ(^o^)/
境内の様子
   2017,南丹市三か所湧水 105-3v
よろこびの鐘
  2017,南丹市三か所湧水 104-3b
●この鐘撞き堂は、礼拝と修業の場です。みだりに上らないでください。
●鐘を撞く希望の方は、次のことがらを守ってください。
一、着く回数は、お一人一回です。
一、鐘を撞いた後の静かな響き(余韻)が消えるまで待って次の人が着きます。
一、鐘は仏様のお体と言います。撞く前と後には合掌礼拝(手を合わせて鐘を拝む)してください。
皆様もど~ぞ(^o^)/
  2017,南丹市三か所湧水 111-3m
小石結び
2017,南丹市三か所湧水 107-4q
 小石(こいし)は”恋し〟に通じます。二個の小石を赤い糸でしっかりと結びまで台の上に置き、二人が結ばれるよう祈ります。
 これは昔、小石を松葉で結んで恋しい人の門前に置き、恋が叶うことを願ったという故事にちなんだものです。
 鯉結びの他、縁結び、夫婦結び、親子結び、友情結び等も祈りましょう。
(小石に名前などを書くのもいいでしょう)
ちなみに我が家はどれでしょう(?_?)・・・・・当てた人は願いが享受するかも(^_^)v
   2017,南丹市三か所湧水 108-4q
「小石結び(恋し)」のいいお話 
初庚申に参拝に来られた奥さまが
「40歳になる息子にお嫁さんがなく、親として大変心配をしていましたが、帝釈さんにお参りに来て、小石結びをして息子に良縁祈願をさせていただきましたところ、一年も経たないうちに良いご縁が出来て結婚できました。帝釈さんひ感謝しています。」。
と、うれしいお話を聞かせてくださいました。
 皆様も、この恋し結びで良縁に巡り合ってください。
   2017,南丹市三か所湧水 110-4e
親子地蔵尊   
 親が子を思う心は、この上なくありがたいものです。
 自分は、どのような苦しみを受けてでも子供のために行動するのが親心というものです。
 しかし、子供は、なかなかその心に気づこうはとしません。
 やっと子供がそれを知った時、自分のために荒波に呑まれようとしている悲しい親の姿がそこにあります。泣いて助けようとしても、すでに遅い・・・・・。
 思わず手を合わせる子供と、すべてを許し、子供のためならと喜んで波に沈んでいく親の姿と・・・・。
 拝みあう二人の姿は、お地蔵さんの姿です。
親子の幸せや供養等のために写経をお望みの方は、受付または福寿寺まで申し込んでください(お地蔵さんの後方に納経いたします)
  2017,南丹市三か所湧水 115-4t
こちらは帝釋天と関係の深いサルでござ~い
  2017,南丹市三か所湧水 117-3y
京都帝釈天とお猿:庚申信仰をもつ帝釈天では、お猿は、あなたの「願いごと」を帝釈天(釈迦の守護人)にお伝えする「お使い」です。
そして最後に到着したのが、
   2017,南丹市三か所湧水 113-3i
帝釋天 御神水いただき所
   2017,南丹市三か所湧水 114-3o
お寺であるのに、「ご神水」とはいかに、普通「閼伽水」となるのだが(・・? 左に在る社に水の神様が祀ってあるのかも
   2017,南丹市三か所湧水 118-3j
ところが、前に汲んだところは水がドウドウと出ていたが、ここは石のトユから一筋の水しか出ておらず、成分が薄められず美味しそうでしたが、根負けして8本の予定を4本で切り上げてしまった。・・・・で
本堂下の手水舎の勢いよく出ていた水も残り4本もらって帰る事になったのでありました。
   2017,南丹市三か所湧水 120-3s
尚、御神水いただき所の横の石段を上がって行くと奥の院が在るそうなのですが、温泉に早く行きたいがためにパスをすることにして帰りを急ぎました。
   2017,南丹市三か所湧水 131-3h
やっと日吉ダムに到着(*^^)v  
前日の台風による大雨も、意外と日吉ダム湖は満水にはなっていなかった。
   2017,南丹市三か所湧水 124-3z
日吉ダムの下流側に、「道の駅スプリングひよし」という広大な公園になっていて
   2017,南丹市三か所湧水 126-3v
その中に、温泉プール付の「ひよし温泉」があります。
  2017,南丹市三か所湧水 135-3c
道の駅からは、桂川を橋で跨いで対岸にあり、その端からのダムの展望も最高であります。温泉は温水プール利用券込みで750円、温泉だけ入りに行った我らはチョイト高~い・・・・と思っていたが、次回の記事に出て来る温泉は800円であったので、都会の?温泉料金はこんなものかと、今では納得しております。浴槽の種類は少なかったデス。

「御神水」の独断と偏見の水評価は
何時も、汲んできた水はできるだけ早く試飲するわけですが、その時は「天照皇大神社」の次ぐらいと思っていたのですが、2週間以上経っていても「天照皇大神社」と同じくらい美味しく飲めました。しかし、手水舎で汲んだ水は、2週間後にはオラオラが湧いていたので飲まずに捨てました。はぁ~
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v 

詳し場所は
  


             
    
   
スポンサーサイト



NO133:摩気神社の天津八井「天津・御饌の水」

   P1010215-c.jpg
イルミネーションを見る楽しみは後にしまっといて、るり渓から旧園部町竹井にある摩気神社に湧いていると言われている「祭神の水」を頂きに、また来た道を引き返した。
摩気神社の参道らしき所に立派なイチョウの木がそびえていた。
   瑠璃渓 067-c
七分の紅葉でも美しい。そして鳥居
   瑠璃渓 049-c
その奥には神門が
   瑠璃渓 055-c
山門のように仁王さんが入る場所もあるが、どうなんでしょう?京都府の文化財に登録されていた。
   瑠璃渓 056-c
そして、拝殿と
   瑠璃渓 057-c
本殿共に茅葺である
   瑠璃渓 059-c
水汲みに神社もけっこう行っているが、このように横長な本殿は珍しい、そして、云われは
   瑠璃渓 053-c
摩気神社:
 摩気神社は「延喜式」神名帳にその名がみえ、船井郡の明神大社と記されている。摩気郷11ゕ村の総社とされ、本殿は、北を向いて建てられている。永歴三年(1079)白河天皇が当社に行幸された折、社殿一円修造の上、「船井第一摩気大社」の勅願を賜ったと伝えられる。江戸時代には園部藩主小出氏の累代の祈願所となった。宝暦11年(1761)に火災に遭ったが、その6年後には、藩主小出英持によって本殿・摂社等が再建された。
 当神社の主な例祭は、6月に行われる「御田植祭り」や10月中旬に行われる「神幸祭」などがある。
祭神:大御饌津彦命(おおみけつひこのみこと)
文化財指定:京都府指定文化財「昭和59年(1984)」
本殿:一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、こけら葺き
東摂社:桁行二間、梁行一間、一重、切妻造、こけら葺き
西摂社:桁行一間、梁幸一間、一重、切妻造、こけら葺き
   附  覆屋、 三棟
「明治四年(1767)」
京都府登録文化財「昭和59年(1984)」
絵馬舎:桁行二間 梁行一間、一重、入母屋造、妻入、鉄板葺
「明治四年(1767)」
神門 三間一戸八脚門、入母屋造、銅版葺
「文化5年(1808)」
鳥居石造明神鳥居
「寛文12年(1672)
京都府決定摩気神社環境保全地区「昭和59年(1984)」
本殿・摂社
 本殿は大型の一間社流造りで、丹波のみならず京都府下においても、規模の大きさからいって一間社としては最大のものである。向拝も一間であるが、中備として中央に三斗を置いて両脇に蟇股(かえるまた)を飾る。妻飾りは二重紅梁大瓶束(こうりょうだいへいづか)で、大蟇股を配し、大瓶束に水流形の笈形(おいかた)をあしらって見所をつくる。また紅梁木鼻等の絵様も明和期にしては比較的おとなしく、江戸後期にあって、伝統的な寺社建築の流れを受け継ぐ遺構といえる。なお、大工は播州加東郡嶋村から来ている。
 摂社は本殿と同時期の造立になり、形式は例の少ない切妻造で、殆ど装飾のない簡単な造りをもつ。東摂社が六神、西摂社は八神を祀る。
 絵馬舎
 絵馬舎は旧の拝殿で、宝暦11年(1761)火災後の明和四年(1767)に小出英持が建立した。建立以来、昭和初期まで拝殿であったが、拝殿の新築に伴い移築し、絵馬舎として再用された。板敷きの吹放しの建物で、もとは茅葺で妻を正面に向けて建てられていた。
 神門・鳥居
 神門は文化五年(1808)小出英筠によって建立されたもので、旧は茅葺であり、組物に尾垂木付二手先を用い、木鼻を透彫りとし紅梁には派手な波形絵様を彫るなど文化期の特徴を示している。
 鳥居は、寛文12年(1672)小出吉久の建立になる。
     京都府決定摩気神社文化財環境保全委員会地区
 竹井の集落から水田のなかを参道がのび、深々とした宮山のふところに本殿・末社・拝殿の覆屋の茅葺屋根が眺める。鳥居の右手にはスギ・マツの巨木が、本殿後方にはスギの木々が立ち並び、その後方には宮田が展開し、そしてクロマツ主体の宮山に続く。   
           平成21年3月   南丹市教育委員会

肝心な湧水は鳥居のたもとの山裾に井戸水として祠を立て大切に守られていました。
   瑠璃渓 066-c
ここでも、連れ合いはいつになくがんばって水汲みを手伝ってくれます
   瑠璃渓 065-c
天津八井の泉  祭神由縁の「天津・御饌の水」と書いた杭が
   瑠璃渓 052-c
この水は、前回の熊野神社の御神水とちがい美味しく飲めるようで期待を持ちながら汲み終え、るり渓温泉へ出発して行きました。 
るり渓温泉は、通天湖からさらに1kmほど行ったところに在ります。イルミネーションがPM5時~で、その中でも5時半からはオーロラショーが始まるとの事、それまでに温泉に入っておくことで4時ごろ現地に着いた。付いてビックリ
    瑠璃渓 147-c
300台の駐車場が8分方埋まっている(@_@;)、山奥の温泉にこんなに人が来ているとは、そして温泉へ
   瑠璃渓 149-c
温泉に行ってマタマタビックリ!、受付に行くとロッカーが満杯で順番待ちとの事、どこかのレストランごとく、名前を書いて呼び出しを待つはめに、こんなことも温泉へ行って初めての体験!ここの温泉ちょいくら高いのだが、バスタオルとタオルレンタル込みの料金土日800円(平日700)で何も用意せずにお気軽に行けるのである、我々は200円お得と言うことでイルミネーション付を1600円で購入。
無事5時には風呂からも上がりイザイルミヘ、
トンネルから会場へ
    瑠璃渓 154-c
・・・うぬ・・・なんという写り・・・で、もう一台のカメラを取り出してハイ、パチリ
   P1010212-c.jpg
ところで、オーロラショーも、最初のカメラで写していたので、満足いく写りなし、気分だけでも
   瑠璃渓 171-c
ハッキリは判らないんですけど、おそらくドライアイスで白い煙の幕を作り、そこにプリズムか何かで虹の色を光らせ頭上にあたかもオーロラができているように映しこましているようです。そこで、みんなが夢中になっている様子を
   瑠璃渓 174-c
日に4回15分ほど上映されています。まだ見られる写真を数枚
   P1010219-c.jpg
コウベのルミナリエ
   P1010216-c.jpg
白鳥の電飾でハートになっています。こちらはカップルに人気、トップの写真馬車はお子様に人気のスポットでした。
高台からの景色
    P1010227-c.jpg
帰りはアーチを通り
   P1010237-c.jpg
ハイ、おわり   詳しくは「京都イルミエール

ところで「天津・御饌の水」の評価は、程よい飲み口で、濃くもなく薄くもないコーヒーが点てれ、1月ほど経ちますが、未だに美味しく飲めます。
独断と偏見の味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v(^_-)-☆です

詳しい場所は

大きな地図で見る
 
    

NO132:旧園部町黒田の「熊野神社の御神水」

     瑠璃渓 078-a
秋のレクレーションに京都府瑠璃渓公園とるり渓温泉及びイルミネーションへ行こうと、久し振りに我が連れ合いを水汲みに連れ出すことに成功。
そのるり渓へ行く道中に熊野神社と摩気神社に湧水があるという情報を入手、行く事にした。
まずは熊野神社へ、ヤフーの地図で検索すると名前が出ている。神社なのですぐ分かるだろうと現地へ到着。
   瑠璃渓 048-a
一段高い場所に、太陽工業という大きな工場が、おそらく東京ドームのテントを作った会社ではと思いつつ、そこを曲がり集落の方へ、地図ではこのお寺の近くなのだが
   瑠璃渓 047-a
神社の気配はない!そのまま集落の中へ、車から荷物を降ろしておられた方に尋ねてみると地元のものでないという^_^;
さらに進み、おじいさんが日向ぼっこをしておられたので尋ねてみると耳がとぉ~いい、車から降りて大きな声で尋ねてみると、快く教えてくれましたが、やはりお寺の前の道を上がって行くとの事、再度引き返し、車を降りて探してみるとらしき道が有りました。
   瑠璃渓 046-a
参堂が竹ぼうきで綺麗に掃かれていた。奥には鳥居も見えました。この熊野神社の水は、源流から流れてきた水が手水舎に入っているとの事、地元の方たちが毎日参道をお掃除される程大切にされている神社と思い込み、期待がますます膨らんできた。

ここで話はそれて、一月ほど前「コウノトリ」が我が家の近くの田んぼに来ていると写真を出しましたが、今回またもや近所の香田という地名の田んぼに(お酒の名前にもなっている美田?)つがいで飛来してきたところを写しましたのでアップします。
山桜 002-a
元に戻り再開

紅葉が色付きだした参堂を
    瑠璃渓 044-a
登って行くと、石段へ
   瑠璃渓 042-a
素朴な石段を息を切らせて上り詰めると
   瑠璃渓 039-a
済度鳥居が、その奥に
瑠璃渓 032-a
これも質素な拝殿(氏神を祀る神社の拝殿はこんなもの)、その奥に本殿が
   瑠璃渓 033-b
幕と提灯で飾り付けが、何か普通とちがう・・・肝心な手水舎は・・・
   瑠璃渓 036-a
うにゅ~水が泥水、なにかおかしいと思っていたら、一人村人が参拝に来られた、話を聞くと、今日は収穫を感謝する日との事、こんなものを置いて
   瑠璃渓 034-a
おそらくお米が入っているのだろうが、お供えして帰って行かれた。 (ホントは怪しい二人連れが・・・確認の為かも)  
 それで、参道が綺麗に掃かれたり、手水舎の泥を上げて掃除をされていたのだとガッテン!!
それにしても、この水では
   瑠璃渓 037-a
ナンボ吾輩でもこの水を持って帰るわけには^_^;
ところで、源流の川とやらは?
   瑠璃渓 027-a
もしかしてコレ? 源流と言えば源流だが、水は湧水というよりか伏流水がここから
   瑠璃渓 026-a
にじみ出ていると言った方がよい様な水量、しかし我が連れ合い、根性で溜まっている上澄みを掬って入れると奮闘?し出した。
   瑠璃渓 028-a
どうにか一本分入れたのだが、ペットボトルをすかしてよ~く見てみると微細な浮遊物がういている。あまり気が進まないが、捨てようと言えば何を言われるかわからない、そちらの方が恐ろしいかも(?_?)
これが溜まり水デ~ス
   瑠璃渓 041-a
お見せするような代物ではございませんが、写真より実際は綺麗なのです(^_^)/ 
汲み終えたら、相方さんすたこらとコンテナを持って降りて行った。
   瑠璃渓 038-a
 コンテナの中には、8本中1本水が入っている。  
ところで、熊野神社とは「熊野権現」を祀っているのだが、この神社の御神体は、おそらく水が湧いて来ている山林ではなかろうかと、昔の村民は米など作物を作るのに大事な水を祀る事で豊作を祈願してたのだろう。・・・と勝手に想像してみた。
本来は摩気神社に行句予定なのだが、時間の都合上るり渓へ行く事に
   瑠璃渓 069-a
るり渓は、渓流の中の遊歩道とるり渓谷の縁を車道がはしっています。我々(2人)は下流の公園に車を置いて、遊歩道で上流まで登り、帰りは車道を歩いて降りてくる予定で出発した。コースの距離数は鳴瀑という滝から渓流歩道まで1Kそこから上流のダム湖(通天湖)までが2Kらしい。
まずは、鳴瀑
   瑠璃渓 071-a
瑠璃渓 073-a
滝の裏が空洞になっており、音がすることからこう呼ばれている。いつも豊富な水が滝となって見事な景色を見せている。滝の正面には休憩所もあり、ここからの眺めはまた格別。雨乞いとして地蔵をくくり滝壺に沈めたという古事がある。
(この鳴瀑は日本の音風景100選に選ばれた、るり渓の顔ともいえる景勝地である。
その上には
千秋澤が「紅葉の時期には、両岸の紅葉が水面に映り、また落ち葉が一面に敷いたようになり美しい澤である。」
   瑠璃渓 075-a
まさに今日がそのような日であった。
そこから、遊歩道入口までは車道を登り
   瑠璃渓 079-a
案内標識が来れば、車道と遊歩道の分かれ目です。ここから渓流へ
   瑠璃渓 082-a
スタイルは一著前に力が入っています(*^_^*)
   瑠璃渓 085-a
たいとう泉:滝の水しぶきによって美しい滝ができるといういみ
渓流らしい場所に入ってきました。
   瑠璃渓 087-a
紅葉もチラホラと
    瑠璃渓 091-a
かっきゅ潤:龍の水飲み場という意味で、サンショウウオが済んでいると言われている
そしてきれいな紅葉
   瑠璃渓 088-a
一面こんな風景を期待してたが・・・思ったほど・・・、るり渓中ほどにトイレの完備した休憩場所が
双龍媛:雌・雄の龍が水中に泳いでいる深い淵という意味、別名「なたふち」とも呼ばれ、白いウナギがナタを吸いこんだという伝説がある
瑠璃渓 100-a
この吊り橋を渡れば
   瑠璃渓 099-a
道の駅で買ってきた、「おこわ」と「五目御飯」と大福、各一個の為「わけわけして」楽しいお昼にしました(*^_^*)
この休憩場のすごいとこ
   瑠璃渓 101-a
自然を大切に(^_^)/ 
   瑠璃渓 105-a
玉走盤:岩の上を流れる水が、まるで盤上を転がる玉のようで美しい
さらに
   瑠璃渓 110-a
玉嘗灘(ぎょくしょうたん)
   瑠璃渓 113-a
そしてこの先で奇遇が(@_@;) 愛称「ポンさん」地元の知る人ぞ知る(あたりまえか)夫婦とばったり出会ったのである。
思い起こせば、昨年末琴滝のイルミネーションを見に行った時、地元のお友達に出逢った。どうしてイルミネーションを見に行けばこんな事が起こるのかな(?_?)。
瑠璃渓 116-a
浣紗瀬:(かんさせ)平で大きな岩が並ぶ浅瀬で、ここを水が流れ落ちて小さな滝を作っている様子が、うす絹を洗いすすいでいるように見える事からこう呼ばれる。
   瑠璃渓 125-a
 るり渓とは:南丹市園部町の南西部、大阪府、兵庫県に隣接する場所にあります。標高340m~530mほどの起伏の緩やかな山地にできた渓谷で、国の名勝地にも指定されている京都府立自然公園です。
 「るり」とは紫色をおびた紺色の宝石のこと。もとは滑(なめら)石と称しましたが、明治38年に船井郡長 三宅武彦氏が西本梅村埴生小学校長竹内源太郎氏とこの地に遊び、その美しさに感動して、改めて「瑠璃渓」と命名したといわれています。その後、来遊した知名氏が滝や岩を12勝として命名しました。
 およそ四キロの散策コースには、12勝を含む大小さまざまな滝や岩が、四季それぞれに変化する両岸の木々や花とマッチして、見事な自然美を演出しています。平成8年には環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれました。

そろそろ終点に到着するころ
    瑠璃渓 124-a
千幻瀑(せんげんばく):大きな岩を流れ落ちる飛瀑で、階段状になった岩である。滝が何段にもなって流れ落ちていく様子には圧倒される。
会仙厳(かいせんがん):その大きな石で、仙人が大勢集まって、滝の流れ落ちる水に杯を流して曲水の宴を楽しんだ大きな岩と言われている。

梢の間から滝が・・・と思いきや通天湖のダムの水であった。そして、沿って走っている車道へ登り
   瑠璃渓 129-a
帰りは、車道を歩いて下って行ったのだが、こちらの方が紅葉は楽しめました。
   瑠璃渓 132-a
さらに
   瑠璃渓 142-a
という訳で、車に到着したのが2時過ぎ、るり渓温泉へは早すぎるので、予定通り摩気神社へ水汲みへ

熊野神社の御神水の水評価は、浮遊物が浮いてあまり気が進まなかったが、ここで飲んでみなければ水汲みマンの名がすたると、意を決して飲みました。しかし、よく考えてみると、濾過式のコーヒーを点てて飲んでいるので、浮遊物はコーヒーの粉の中にとどまるから別にどーちゅうことはないのかも、でも、先入観は捨てきれなかった。
という訳で、独断と偏見の評価は、ふつうに飲めたが・・・
(^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきます。獣のおしっこが混ざっているかも^_^;
詳しい場所は

大きな地図で見る

   

NO44:美山名水 神田の水

久々に美味しい水に出会えました。
最近汲みに行った水が五つ星になった処がなかった。私の舌がおかしくなったのかなと思いはじめていました。
「神田の水」(じんでん)は美山名水と言って以前から知っていましたが、何時か行けばよいと遅れ遅れになっていたので、今回美味そうな水を取って来ようと急遽行く事にしたのです。
急遽行く事になったのは、前回書いた「安寿姫塚の清水」を捨てざる得なくなったので我が家の備蓄している天然水がなくなってしまったという事からです。
美山と言えば由良川の上流、地元では美山川と言われアユ釣りのメッカであります。それと雪解け時期や大雨の後には、カヤックの遊び場にもなっている綺麗な川です。
最近は行かなくなりましたが、2~4月かけて雪降りの中カヤックで川下りによく行ったものです。梅雨時の雨上がり後など、釣り師ともめた事も多々ありました。^_^;
水汲み場に行くまでにその由良川に大野ダムが架かっています。由良川の治水を目的に作られたダムですが、京都府が水を利用し発電したものを関電に売っているという事を聞いた事があります。
  P7290007-1a.jpg   P7290008-1b.jpg
ダムサイトは公園になっており、ダムの上にも歩いて見に行けます。
下の写真は、左がダム湖 右がダム下風景です。ダム下には発電所の建物らしきものも写っています。
   P7290012-2a.jpg  P7290016-2c.jpg
大野ダムを後に上流へ向かっていくと立派な橋が見えてきましたのでついでに写真を撮ってきました。
  P7290018-2d.jpg
大野ダムが出来たころは、このダム湖に架かる橋が七つあり、橋の色が虹の色に塗り分けられていたのです。私が見た時は古くなって色も褪せて汚くなっていましたが、当時は虹の湖として観光に寄与していたという話でした。
大野ダムの詳しいことは、ダムパーク大野HPで見てください。TOPページの下の方に、大野ダム公園が書いてありますのでクリックすると京都府のダムHPにリンクしています。
美山川を渡って対岸に行くとしばらくして、美山名水株式会社の大きな建物が見えます。その道を隔てたところに「神田の水」取水場があります。
P7290029-3b.jpgP7290027-3c.jpg
この美山名水株式会社は、旧美山町が町おこしのため第三セクター方式で設立されたと聞いています。天然水、お茶、ウーロン茶、コーヒーなどを作って販売されているようです。
神田とは、この地名ですが駐車場に着くと先人が入れておられたので、少々立ち話を「京都市内からもらいに来ているのだが、本来は福井の「瓜破の水」を汲みに行っている。知り合いが美山にも美味しい水があるので行ってみようという事になりもらいに来た」との事でした。私が入れている間に次の方が汲みに来られて、地元の方のようでポリ容器にたくさん入れて帰られました。
P7290025-3a.jpg  P7290030-3d.jpg
美山名水の後ろにはこのようなきれいな美山川が流れていますが、先ほども書きましたが、カヤック遊びに行って川の真ん中に在る大岩の所でよく転覆したものです。
水も入れて、写真も撮り一応目的は達成したので、次に美山に行けば寄りたいところに奥方を案内することに(^_^)/
美山川でカヌー下りの出発点の一つである「道の駅・ふれあい広場」です。このふれあい広場は、美山乳業と元農協スパー跡を地元の皆さんが経営する「ふらっと美山」のふれあい市場があります。美山に観光に来る人、通り過ぎる人も立ち寄る美山の「へそ」的な場所です。
P7290033-4b.jpgP7290034-4d.jpg
最近来ていなかったので知らなかったのですが、美山乳業のショップが出来ていて、牛乳を原料にした製品が販売されていました。中でもソフトクリームやジラードなど多くのお客さんが求められていました。わたしのお奨めは美山牛乳です。おいしぃ~いですよ~。
P7290037-4f.jpgP72900364e.jpg
  P7290035-4f.jpg
上の写真のように人気のようですね!

で美山名水「神田の水」の味ランクは、最初にも書いた通り久々の五つ星に出会えました。私の味見の基準は基本コーヒーが美味く飲めるかどうかで決めます。お茶(番茶)の場合自然水の場合案外おいしく飲めますが、コーヒーの場合はそうはいきません、コーヒーをうまく飲むには、一つコーヒー自体が新鮮なもの、一つ水がコーヒーに合っているもの、一つコーヒー豆が好みに合っているもの、コーヒーにクリーミングパウダー・クリーマーを入れるときは新鮮な封切りが一番。我が家は水以外は何時も最高の状態においておけないので、水の変化でランクを決めて行っています。「神田の水」はコーヒーがマイルドに美味しく飲めました。久々のヒット水でした(^_^)v
  ところが、二週間ぐらい過ぎてくると美味しい味に陰りが出てきておやぁッと感じました。やはりこの暑い時期二週間ぐらいで水の鮮度が落ちてきたのでは(?_?)と思っています。

・・・という訳で、独断と偏見の「神田の水」味ランクは
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v でした

詳しい場所は


京都市内から水汲みに来られていた方が貼っておられた「瓜破の滝」シールが気になっています。次は・・・




 


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR