
次にいったのは、郡上八幡城の近くにある「山之内一豊と妻の像」の後ろに湧き水が出ていると情報元で探し、その水をもらいに行ったのですが、タイトルは別の湧き水になってしまいました。
と言うわけで八幡城へ、登る道が狭く観光バスはお城近くまでは上れないが乗用車はお城の下の駐車場まで行けますので、車でお城へ、
お城に登る道と、下ってくる道が合流するところに城山公園というモノがあり、その一角に「山之内一豊と妻の像」がありました。

湧き水はこの像の後ろのあたりに出ていると調べていたので、帰りに汲むとしてお城まで登ることにした。
「山内一豊と妻」の事は何でか知らないが聞いたことがあり、名前だけは知っていた。
山内一豊
山内一豊の妻 千代と郡上
NHK大河ドラマでも取り上げられた山内一豊夫人 千代はドラマの中では原作に従って近江の出身として描かれていましたが、郡上には「初代八幡城主 遠藤盛数の娘が山之内対馬守室(一豊の妻)」とする系図が各所に残されていました。近年には郡上説を裏付ける高知県からの陣立図などの資料も発見されています。
また、昭和60年には市民の有志によって「山内一豊夫人顕彰会」が設立され、この銅像を建立したほか、毎年八月には千代の遺徳を偲んで銅像前で法要を行い「郡上おどり」を踊っております。千代は私たち市民の誇りであり、没後400年を経った今でも私達の中に生きています。
以下省略・・・・・平成18年8月・郡上市観光連盟
で、一方通行のお城に登る道を上っていきます。

車一台が通るのがヤットコセですが、下に車を置いた観光客や、大型バスで来た人達はここを歩いて登って行きます。
感じとして歩いて登るにはケッコウきついといった感じですが、お城に近づき

駐車場に着き、お城の全体図の看板が立っていました。

その駐車場の横にひっそりと井戸の小さな小屋がありましたので、水に関するモノは見てみなくてはと思い立て札を読んでみると不気味な井戸のようなので一枚パチリと撮しておいた。

立て札には「首洗い井戸」・・・と
この一帯は駐車場として利用されるまで、杉や雑木の生い茂つた湿地帯で、案内版の立つほとりに一基の浅井戸緯度のまわりには井戸のまわりには蟇蛙(ひきがえる)が群棲し、昼も薄暗い陰惨な場所であった。
今は埋め立てられて跡形もないが、その昔はこの浅井戸は「首洗いの井戸」と言い継がれ、慶長の合戦に際して討ち取られた寄せ手の名のある武士の血や泥で汚れた首が洗い浄められ、首実検に供されたという。
今は昼間で天気も上々、これが夜だと何処ともなく・・・・と想ってしまう・・・だ・ろ・う。

駐車場から参道?を歩いて5分ぐらいで櫓の見えるところまで来ました。

この道すがら、こんなものも有りました

力石
この二つの石は、寛文7年(1667)城主遠藤常友が城を修理するため領内から多数の人夫を集めたとき、その中の一人である大和町の左兵衛(通称 赤髭)が城下の河原から背負ってこの地まで運び上げたものである。(重さ350k・長さ約1m・厚さ約30cm)奉行の村上貞右衛門がその力量の優れているのを見て激賞すると彼は感涙し、たちまち力尽きてその場で卒倒し息絶えてしまった。
奉行は哀れに思ってこの石の使用を禁じたが、昭和8年(1933)に天守閣を建設する際この石が草の中に捨てられているのをみた古川七兵衛氏が作兵衛の心根が世に忘れられたのを嘆き、この地に碑として安置して顕彰しその礎石に事のあらましを記したものである。
という石である。力石というのは各地にも力比べをした記念石として残っている。

郡上八幡城一番のビューポイントからです。
お城へ登って行こうとしたら、足下に

「およし塚」(人柱およしの碑)
郡上八幡城改修の際に人柱となった、神路村(現大和町神路)の娘「およし」を偲んで建てられ石碑
城山の 露と消えゆく 人柱
【およしが祀られている場所】
天守前(桜の丸)・・・・・悟竹院奥の院
城山麓善光寺・・・・・およし観音堂
城の改修の際、工事が難航を極め、ついに人柱をたてることになりました。白羽の矢が立ったのは神路村(現大和町神路)の数え年17歳の美しいおよし。用財となる大木の運搬を不思議な力で手助けした噂が奉行の耳にはいっていたのです。お城を護る為にと意を決したおよしは、吉田川で身を清め純白の振り袖と帯を纏い、人柱としてお城の下に眠ったのです。
という悲しい物語です。この様な話は地元の成相寺にも残っております。
で、コチラで入城料を払い

で石段を登り

城内へと

じょうもんを入ると正面に天守が迫ってきます

下から見た感じより重厚感がなく、チョイと拍子抜けの外観であった。

郡上八幡城 沿革
戦国時代末期の永禄二年(1559)郡上領主 東野常慶と遠藤盛数との間で郡上支配をめぐる赤谷山城の戦いが起こった。その際盛数がここに陣を構えたのが郡上八幡城の創始である。その後、盛数の子慶隆が郡上を統一し、城や城下町を建設するかたわら、信長・秀吉に従って各をに転戦、天正16年(1588)加茂郡小原へ転封となった。代わって城主となった稲葉貞道は天守台等を設け本格的な山城として大改修をおこなった。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが起こると、遠藤慶隆は、当郡の徳川家康に味方し、郡上八幡城の戦いを起した。同年、慶隆は郡上藩主として復帰し、、同9年改修を終えた城に入った。その後、慶隆の孫常友は城下町や城の大改修を行い、幕府より名実ともに「城主」として認められた。
遠藤氏が近江三上へ転風封後、井上氏・金森氏が相次いで入部するが、宝暦年間に起こった宝暦騒動(郡上一揆1754~1758)により金森氏が改易となる。以後、代わって入部した青山氏により百年以上の治世が続くが、明治4年(1871)年の廃藩置県によって郡上半藩4万8千石は終息した。現在の天守は昭和8年(1933)に再建された模擬天守で、木造の再建城としては日本最古である。
平成29年10月作成
お城の中に入って行きます。

当時の面影というよりも観光用に施してある様である。木造建築らしく歩くと床がミシミシと鳴るのである、この辺は当時の面影を体験できるのかかも?二階に上がり城門を覗いてみた

城門にしては撮影場の大道具を置きました感のする建物で、敵が攻めてきたらあっけなく入られる造りのようで、おそらく予算が回らなかったのでは・・・と(^_^;)
さらに上の階へ

まわりに配置されている廊下から、見出しの写真右端にちらっと映っていた建物が

郡上市総合スポーツセンターの屋根で鉄兜をイメージしたモノらしい、こちらは城内階上から展示物を撮したもの

さらに上がって最上階へ

ここから殿サン気分で町並みを見下ろすと

天守から降りていくと上がって行くときには目に付かなかった大名籠が展示してあったので1枚パチリと

永いことかかったお城見学もヤット出てこれて、城山から下山中

そして城山公園内にあるという湧き水をもらいに

祠の中に仏像が安置されソコの前から水が出てきていました。さて、水を汲もうと段取りをしていると

この「お姉様」が、近づいてきて「ここのお水は水道水ですよ」とのお言葉・・・どひゃ~ん・・・え~・・・「ネットで調べてきたんですけど」と、「蛇口の元には止水栓が付いいます。美味しい水が出ているところをご案内したげますので付いてきて下さい」
で、分けが解らず、それなら・・・後を付いて行く事に、『内心ボランティアでか仏像の水飲み場を清掃されていたところなのに、その作業もほったらかして、見ず知らずの旅人を案内して下さる親切な気持ちに感謝しながら』すぐソコだと思い後ろに付いていくと
岸劔(きしつるぎ)神社の前を通り抜け

岸剱神社の創建には次のようなイワレがあります
「江戸時代初期の慶長19年(1614年)、郡上郡気良村(後の明宝村、現・郡上市)はひどい旱魃に見舞われる。この地の神社の神主は雨乞いを行なったが効果はなかった。そこで宝剣を気良川の河原の岩で洗って雨乞いを行なうと、すぐさま雨が降ってきたという。しかし豪雨となり、岩の上の宝剣は大水で流されてしまった。それから数日後、郡上八幡城城下の吉田川の岩に宝剣が引っかかっているのを住民が見つける。この知らせを受けた城主遠藤慶隆が、この宝剣を祀るために創建したのが始まりという。
創建時は吉田川の川岸に位置していた」(ウイキペディアヨリ)
少し横のところでは

お祭り道具を片付けられている様子、お姉様に聞いてみると「昨日お祭りがあったの」とのこと、気になったので探してみると
一昨年の
「岸剱川祭」が見つかりました。
が、岐阜県の重要無形民族文化財に指定されている
「岸剱神社の大神楽」は例年4月第3土日に行われているお祭りはこちらです。
「カギカッコ内をクリック」
出さらに付いていくと永~い石段を降りていき

着いた所は「善光寺」・・・・・で、うぅ~ん何処かで見た寺の名前(?_?)
郡上八幡城の入り口にあった「およし塚」の立て札に書いてあった「およし観音」が祀られているお寺・善光寺と

このお寺の炊事場に案内されて行った。案内して下さった「お姉様」勝手知った他人の家ではないけど、ズケズケと入って行かれ此の水です・・・と

壁にトンネルが開いており、その奥から水が流れ出てきていた。その左上には「およし」を模したような石像が安置されていた。
水を入れる容器を持ってきていなかったので、一度磁路山公園まで帰り親切な「お姉様」にお礼を申し述べてくるまで善光寺へ、水汲み場へ帰ってくると、お寺の「女将さん」らしき方がおられ、了解の元水を汲み終えお賽銭を入れて帰ろうと

およし観音へ、こちらの

京都鞍馬寺から分霊された尊天毘沙門天の本堂に入れるべきか迷った末、「鞍馬山別院、善光寺」と書いてある本堂の方へチャリンと納めて善光寺を後にした。
郡上八幡の歴史の中で、郡上一揆(百姓一揆)がありますが、そのことがコチラ看板に書いてあるのが掛かっていました。

郡上藩御蔵会所
この寺院の奥に、藩内の年貢米の保管や管理、事務などを行う御蔵会所があった。
18世紀前半、藩主金森頼時は二度にわたり江戸屋敷を焼失、二度目の時は、藩の貧弱な財政を考え、新築せぬまま死去した。
1736年(元文元年)、後を継いだ金森頼錦は、直ちに百姓らに御用金を割り当て、5000両を集めて穢土屋敷を再建した。 しかし、1745年(延享2年)の大火でまたもや類焼した。百姓の出費は莫大で、ますます生計を圧迫した。
一報頼錦は、天文学に長じ文人ともいわれ、それらのことにも多額の金銭を使っていた。さらに頼錦は幕府の奏者番に任ぜられた。役目上生活は華美になり失費も多く、藩政は家臣に任せっきりで、藩の財政はますます苦しくなった。
1754年(宝暦4年)春、郡上藩は、財政立て直しのため、年貢の取り立てを、それまでの定免制(毎年決まって一定の年貢を取る)から検見取り(毎年の収穫高に応じて年貢を取る)かえようとした。
この方法は百姓にとって非常に不利になる。それまでも、重税に苦しんでいた百姓は、もうこれ以上辛抱できぬと、同年8月郡中120余かヶ村から何千という百姓が、御蔵会所に押し寄せて検見取り下げを求めた。
こうして、5年にわたる郡上一揆(宝暦騒動)が起こった。
2007年 郡上一揆の会
そういえば昔、郡上一揆と言う映画を見に行った事を思い出した。我が地域でも江戸時代「文政文政百姓一揆」があった。その時の中心人物に地元の吉田新兵衛という方がおられた。子々孫々のために身を挺して立ち上がられた事は今もって言い伝えられています。
善光寺を後にして、郡上八幡町の市街を見て回る予定していたのですが、昼も近づき次の予定地鍾乳洞見学へ切り替えた。
善光寺の閼伽水(仮)を変更して「およし観音水」(仮)と致します。
で、水の評価は、宗祇水が絶品の水と思ったが、およし観音水を飲むとチトあくが強いように感じ、こちらの方が飲み口としては一段上に感じれた。ほどよい飲み口であった。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v (*^_^*)詳しい場所は
汲みに行かれる方は、お寺の炊事場にありますから、家主にお断りしてから汲む事、後お賽銭は必ず納めることを心がけ下さい。