fc2ブログ

NO353:御場泉

IMG_2102.jpg
「南井泉」をブログに書くにあたりネットで捜し物をしていると、なんと近くに湧き水を利用して発電しているところがある事を発見(^o^)
「南井泉」を書き込んでソコを書かないと片手オチになるではないかと、再度時期を見計らって行ってきました。

 ロシアのウクライナに対する軍事侵略に
      反対します!!!

 今、独裁者の行動を許せば世界の平和・民主主義が壊されていく!!!

今だ侵略が続いているが、人間の鎖でプーチンを包囲していこう( ^o^)ノ

甲賀といえば、伊賀と並ぶ戦国時代の忍者の国で知られています。前回時間があれば回ってみたいと思っていた「忍術村」に初めに行く事にした。
着いた所は山の中、もう少し近代的かと思っていたテーマパークが
IMG_2128.jpg
やはり戦国時代なのか(^_^;)駐車場から靴の下に泥がつく状況の中受付へ
IMG_2129.jpg
そこで入村料1100円
img004.jpg
チーと高いと思ったが入ってみなければ判らないと思い入村。受付を終えて入って行くと
IMG_2130.jpg
ひと山を切り開いて活用したようなテーマパークである。
ここで、「忍術村」の詳細を
IMG_2132.jpg
忍術修行が行える
甲賀の里 忍術村
 甲賀の里忍術村は甲賀町隠岐の山中にあり、自然の山野を利用した広大な敷地に、忍術博物館やからくり屋敷、手裏剣道場、水ぐも池などが点在し、忍者が潜む隠れ里の雰囲気を再現しています。
 村内では、忍者衣装に身を包みながら石垣登りや手裏剣投げ、水ぐもなどの忍術体験ができます。
 杉木立に囲まれた「甲賀忍術博物館」は、甲賀町隠岐にあった岡田家住宅を移築したもので、昔ながらの茅葺き民家を復現しており、館内には忍術三大秘伝書のひとつ「萬川集海」に載る、縄ばしごや水ぐもをはじめ、火矢や手裏剣などの忍具の数々が展示されています。その隣の民家は甲賀忍者であった「望月家」の建物で、甲南町柑子から移築したものです。柑子望月家は代々医者を生業としており、この家屋には中二階や隠し階段、上下に開く戸などが設えられています。また、どんでん返しや足払い、隠し部屋などの仕掛けが体験できる「からくり屋敷」甲賀町大原市場にあった藤林家を移築したもので、藤林家は忍術書「萬川集海」の作成に関わった一族として知られ、これらの三棟の民家は忍者の歴史を伝える建物として貴重であり、「甲賀忍術博物館建物群」として日本遺産の構成文化財に認定されています。
コチラの看板は
IMG_2133.jpg
貸衣装:子供700円  大人1000円
IMG_2138.jpg

この様な服装です。
少し山を登っていくと茅葺きの古民家風売店がでてきた。
IMG_2134.jpg
お買い物の予定はなかったが覗いてみることに
IMG_2135.jpg
やはり子供が喜びそうな忍者道具、しかし、コチラは
IMG_2136.jpg
現代風土産物もありました。
そこから、斜め上に上がっていくと
IMG_2139.jpg水蜘蛛の練習場、丸い輪っかのような物に乗って池を渡っていくらしい・・・やっているところは見れなかった
次に向かったのは「からくり屋敷」
IMG_2140.jpg
入り口に
IMG_2141.jpg
  旧藤林家    建築様式:木造カカヤ葺き造  建築年代:天保13年(1842年)
 この家屋は約150年前に甲賀郡古場村(現甲賀町大宇大原市場)に藤林氏が上棟した民家で解体して移築しました
藤林氏は戦国時代に甲賀と伊賀の国境に本拠居を持ち忍術衆の巻として最も有名な「萬川集海」の編者でその序文に「甲賀郡隠士 藤林保蔑」と署名されています。
 市場村藤林家は江戸時代の初期から総社油日神社の笛吹請員の筆頭であり子孫は甲賀に住まいして現在に至っている。
 この建物は江戸時代の甲賀の民家の様式をそのまま伝えるものです
解体のとき床に天保13年の墨書があり建築年代の明らかな数少ない木造刈屋葦(甲賀ではススキを刈屋葦といいます)○○内部は三層となっています。屋根葦は秋刈のススキで五年目部分葺替をして30年目に総葦替をします。
では「からくり屋敷へ」
IMG_2142.jpg
玄関を入ると「落とし穴」が掘ってあり普段は上に判らないように被せてある。その上に
IMG_2143.jpg
天井から敵を待ち伏せして攻撃
IMG_2144.jpg
土間の戸が回転する「カラクリ戸」写真のお兄さんは説明担当。このときは我が輩一人の説明であったので、無理をお願いして開いた状態を持って待っていました。
IMG_2145.jpg
囲炉裏の下から抜け道が作ってあります。こちらの抜け道は掛け軸の後ろです
IMG_2151.jpg
この時も後ろの壁穴が見えるよ・・・・・(^_^;)
そしてコチラから出てきたり
IMG_2152.jpg
家の外に逃げたり
IMG_2157.jpg
する「からくり井戸」であるが、梯子は別だそうです・・・・当時は縄ばしごだったかも?
という説明を聞き終えて、次なるは「甲賀忍術博物館」
IMG_2159.jpg
たくさん展示がしてあったので簡単に
IMG_2160.jpg
見れば判る、忍者が使っていた梯子の数々
IMG_2163.jpg
水蜘蛛の当時の図、コレに乗って堀を渡っていく、コチラが実物
IMG_2161.jpg
IMG_2166.jpg
火打ち筒
IMG_2165.jpg
連絡を取合う為の花火の筒らしい?
IMG_2170.jpg
忍者の甲冑や服装
で、もっともっとたくさん展示されているのですが紙面の都合上コレまで。
IMG_2174.jpg
忍者村の全体図デス、野外を回ることに
IMG_2176.jpg
山の中を歩くのに迷子になってはイカンと家族連れの後ろに付いていくことにした
IMG_2178.jpg
最初に出てきたのが「一本渡りの術」
IMG_2179.jpg
子供達は身軽に渡って行くが、我が輩は老体のため骨でも折れたら帰れなくなるかも・・・と、頭をよぎったためパスすることに
次に出てきたのは、「綱渡りの術」
IMG_2183.jpg
・・・と・・・何のことはないアスレチックのターザンロープウェイ今はやりの言葉で言えばジップライン、子供達が面白そうに何回も挑戦していたので邪魔するも大人げない・・・と、パス次に進むことに
IMG_2180.jpgコチラは手裏剣道場、今日は休店日なのか、入場者が少ないのか誰もしていないのでここもパス、そうこうしている間に出口に近づいていた
IMG_2184.jpg
ということで忍術村の体験会はおわり
で、湧き水発電所へ
今回は住所が判っていたのでカーナビに入れて何処まで連れて行ってくれるか確かめることに
IMG_2096.jpg
前回走った茶畑の中の道に連れてきた。この道をまっすぐ走れと指示している。そうで、目的地周辺とのアナウンスがあり周りを見渡すと
IMG_2100.jpg
どこかの会社の作業工場の敷地のようで、前方は行き止まり、車を降りて付近を探してみると
IMG_2097.jpg
それらしき案内板がでているではないか、しかし湧き水らしき設備が見当たらない。「御場泉」の説明を読もうと近づいていくと
IMG_2099.jpg
左の方へ下りる道がある事が判った。とりあえず説明を読むことに
IMG_2098.jpg
     御場泉
 倭姫命が、天照大神の御神霊を甲賀日雲宮に奉還され、土地に住む甲可翁が先ず大神の護神霊に供え倭姫命の飲用に献上された水がこの御場泉の湧水であると伝えられている。御場泉は、その後神泉と崇められ、神の水として尊ばれた。
 倭姫命に従った官人供人の殿舎も、数千の人馬を養ってなお余りある名泉によりこの近くに建てられたという。後世斎王群行のおりも、この神の水は幾度と献ぜられた。
 大正の頃、開発された明治川工事に依り水源を切られ、さすが名泉も水量五十分の一となり今は湧水は昔日の比ではないが、神泉の念は変わらない。
   平成7年3月    土山町教育委員会
との事でありますが、読みにくい漢字のため苦労いたします(^_^;)
で、早速そちらの方へ向かって行きました。
IMG_2101.jpg
坂道を下りていくと見出しに出した看板が目に付きその先の景色が目に入ってきました。
IMG_2111.jpg
里山の原風景といった趣である。坂道を下りきった所に湧き水のため池が作ってありましたが
IMG_2103.jpg
湧水の吐出どころは柵で仕切ってあり元で汲むことができず、結局ため池の貯まっている水を汲むしか方法はなく、雑菌の入った水を汲んで帰ることとなった。例の自然エネルギー活用事業の水力発電装置は探してみるのだが見当たらず、
IMG_2106.jpg
どうも竹が敷き詰めてある下の方でキュウルキュウルと何かが回っているような音が聞こえる。おそらくこのところを水が通り水尾社を廻して発電しているのだろうと(^_^)vその電力で点灯しているLED灯がコチラに設置されていた
IMG_2104.jpg
光っているのが判るかな~・・・判んねえだろうな~・・・現地は藪の中ゆえ薄暗く光もバッチリ光っていたのでありました。
次は、伊賀の忍者屋敷へ行ってみるのも面白いかも・・・と思いながら帰宅の途に就いた。

御場泉の飲んでみた水評価は
南井泉ニヨクニタ味わいであり硬水系かなと思われる水ですが、やはり原水に超したことがないので作画してあることは水汲み人としては残念でありました。ゆえに
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)v にしておきます。
詳しい場所は









スポンサーサイト



NO352:甲賀市の「南井泉」

IMG_2054.jpg
旧東海道が街並みに残り、新東街道「国道一号泉」が通っている甲賀市土山町へ、最近はそれに加えて第二名神の高速道路も建設され鈴鹿峠を超えて三重県へと進んで行く場所であります。
甲賀市は平成の大合併で大きな市へと変貌、滋賀県の南の位置に構えている。全国的に知れ渡っているのは「東海道鈴鹿峠・甲賀忍者・信楽焼き狸の街」等である。
国道1号線は使わず、我が地域から直接高速を使い、新名神:甲賀土山ICで下りるコースを設定、約2時間弱で到着しました。
予定通り旧東海道の街並みを観に行く事に、高速を下りて野州川を渡り少し行くと国道一号線の一つ手前の路地のような脇道に左折して入って行きました。
IMG_2049.jpg
写真に写っている松の木が街道沿いに並木を作っているイメージ(情報元の写真にて)を求めていったのだが、この場所でしか松を見つけることができず、ガックし、その先の公民館前には
IMG_2051.jpg
何やら古げな石柱二本が立っていて、横には説明の立て札が見えたので寄ってみた。ソコには
IMG_2050.jpg
   布引山
 土山の西、大野の地に、布引山は東西に布を引くが如く流れる。春はたなびく春霞、夏は松映え、秋は月に冴えわたり、積もる雪すら美しい冬の朝、春夏秋冬それぞれに姿麗しく趣がある。
 平安の昔より阿須波道を行き来する大宮人や、東海道を行き来する旅人たちも布引山を愛でて詩歌に詠んできた。大岡寺(だいこうじ)(水口町)で得度を受け、方丈記を著した歌人、鴨長明もまた布引山を愛し次の歌を詠んだ。
「あらしふく 曇のはたての ぬきをうすみ  むらぎえ渡る 布引の山」
 江戸時代の大改修により道すじは変わるものの、東海道が布引山沿いを通ることは変わらない。明治13年7月13日にこの地を通られた明治天皇に供奉(くふ)する国学者池香香穉(かわか)の詠んだ歌に次の二首がある。
「吾が袖に 通うも涼し 布引の 山より下す 夏の朝風」
    「みゆきます 道のとばりと 見ゆる哉 布引はへし 山の姿は」
                             令和2年1月31日 
土山の町並みを愛する会  甲賀市教育委員会

と、布引山はコレかも?
IMG_2052.jpg
で、松並木を探しているときに見つけた鳥居
IMG_2048.jpg
瀧樹神社(たぎ)の鳥居、なんか由来がありそうな神社、鳥居の先にはカーブミラーが見えるが本殿はいずこか探してみることに(?_?)
その前に、瀧樹神社の由緒について
IMG_2047.jpg
    龍樹神社の由来
この神社の由来は、約2000年前から神聖なる地として、知られている神社でアル。
倭姫の命(ヤマト)が、巡行された時、この場所に朝夕の調善の殿舎を建立された所であり、さらには斎王郡行の斎王が禊ぎをされた川が近くにある。平安時代の仁和元年(885)に伊勢国、瀧原宮の長由介(ながゆけ)の宮の御祭神、速秋津比古之命、速秋津比咩古之命の御分霊を勧請して本社の主祭神としている神社である。
室町時代の文明2年(1470)には、当時の領主であった岩室主馬頭家俊(いわむろしゅめのかみいえひと)と云う人が京都北野天満宮の御祭神で学問の神と云われている菅原道真の御分霊を勧請しそれを本社に遷宮され、並宮として祭祀されている。また延徳元年(1489)には現在国の選択無形民族文化財に指定されているケンケト踊りがはじめて奉納され今日に至っている。
また平成17年(2005)には本殿・拝殿が大改修新築され同時に境内の全面的な整備がなされ、神社の一層の荘厳さを増している。
祭礼日は、毎年5月3日で当日はケンケト踊りをはじめ花奪神事・神輿の渡御も行われ盛大なる祭で世に知られている。
との事で、看板に書いてある簡単な道順を辿って現地へ
IMG_2087.jpg
行ってビックリ想像を超えた境内の造り(^o^)
で、新築された拝殿
IMG_2088.jpg
奥に二つの本殿
左殿
IMG_2091.jpg
右殿
IMG_2093.jpg
速秋津比古之命、速秋津比咩古之命どちらがどうだ判らない(?_?)
おわびにケンケト踊りの映像を探してきました。
瀧樹神社のケンケト祭り
面白いケンケト踊りの名前の由来が見れば判ると思います。
次に東海道鈴鹿峠に行く前に道の駅に寄って
IMG_2053.jpg
あいの土山道の駅、コロナで観光客が少ないかと思っていたが普通にきているようであった。我が輩は「団子、ソレもチョコレートがまぶしてある、みたらし団子でなくチョコレート団子」を土産に、なんと冷凍で平穏3時間後が食べ頃とのこと、家族連れも買をうとしてたが断念してお子様が泣いていたが、我が輩はちょうど帰宅後に食べれるので購入して出発。
鈴鹿峠の入り口に到着。
IMG_2058.jpg
1号線と第二名神の高速道路の交差点、橋脚の下には
IMG_2059.jpg
記念のモニュメントが建っていた。ソコには
IMG_2060.jpg
       『第二名神」滋賀県起工の地』
「平成七年十二月十八日に当地滋賀県土山町山中地先の土山橋下り線の下部工工事が第二名神の
滋賀県での最初の工事として着工されました。 当地が第二名神の起工の地であることを記念し、
また、古より東海道の宿場町として道と共に栄えてきた “あいの土山” の未来永劫の発展を願い、
ここに記念碑を建立します。」
と書いてあります。その近くには鈴鹿馬子唄之碑なる石碑が建っていた。その後ろには馬を引く石像も
IMG_2057.jpg

鈴鹿馬子唄
で、鈴鹿峠を登って
IMG_2064.jpg
すぐさまUターンして、「南井泉」がある「しょうず公園」を探しに・・・
地図上では道の駅裏、二筋あたりの街中にあるはずグーグルマップにも載っているのでカーナビに入れて走れば一発で発見(^_^)/
目安としては、大きなケヤキの大木?のソバに地蔵小屋が建っているソノ先に在る。
IMG_2075.jpg
反対の方角から撮したのを見ればよく分かります。
IMG_2072.jpg
写真の手前が「しょうず公園」でその先の大木が地蔵小屋の所です。
IMG_2066.jpg
公園の全体景色で整備されている水汲み場になっていました。水は石垣の四方八方の隙間から出てきていました。
IMG_2068.jpg
その水を水だめに導いてきて側溝へと流しています。
IMG_2067.jpg
本来なら水溜で汲めば良いのですが、寒いのか掃除が行き届いていなかったので、石垣の元で溜っていた水を上っ面を掬う感じで汲んで入れました。この水がどの様な所を流れてきているか見るために、公園の上に
IMG_2071.jpg
階段が整備されており、上から見た「しょうず公園」の景色、で、
IMG_2070.jpg
手前は畑がありますが、その奥には人家が密集しており、湧き水の環境には今一の状況です。この様な場所では雑菌、その他不純物が入りやすいので100%諸手を挙げてお薦めすることは?でございます。冬の日没は早いので今日はここから帰宅することに相成りました。

「南井泉」の水評価は
コーヒーの口当たりは丁度良い感じの飲み口で、本来なら花丸を与えたいのですが環境から
(^_^)/ (^_^)/ (^_^)/ ((^_^)/ (^_^)/
詳しい場所は



NO348:若宮神社の手水

IMG_1838.jpg
鈴鹿スカイラインの登り口近くに「若宮神社」と言う神社があり、ソコの手水舎に使われている水が、湧き水を引いた水だと、或ブログ?に書いてあるのを見つけ寄ることにしたのである。
国道478号を走っていると野州川を堰止めている青土ダムに到着。湖面を見てみると
IMG_1810.jpg
ものの見事湖底がくっきり見えます。水不足の土地柄なのだろうか滋賀県の湖南地方にはたくさんのダムが造られている。
を横目で見ながら着いたところが
IMG_1812.jpg
あいの土山 都市との交流センター
温泉と若宮神社の広場のようです。
我が輩は、神社の駐車場に車を止めて
IMG_1827.jpg
目的の神社に参拝
IMG_1815.jpg
左が日帰り大河原温泉「カモシカ荘」、右の鳥居が若宮神社
神社の鳥居の横に、今が旬のモミジが色付いています
IMG_1826.jpg
今回の目的も、鈴鹿スカイラインの紅葉狩りもあったのだが、
コチラが神社の本堂
IMG_1821.jpg
名かなk立派な神社です。それもそのはず、「若宮八満本社」というところのようである。
参拝しているとちょうど禰宜サンらしき人が通られたので、しかしかじかじかと尋ねると、「手水舎」水はポンプでくみ上げているとのことであった。チョイとショックであったが、自然の水だし飲んでみなければ美味いかどうか判らないから戴いて帰ることにした。
IMG_1823.jpg
そして、鈴鹿スカイラインへと行くのでありました。
出発してブログ用に標識を撮ろうとカメラを構えているとヤバイ車と鉢合せ
IMG_1828.jpg
この先気をつけろ・・・とのお達しと思い九十九折れの道を慎重に、上を見上げれば
IMG_1831.jpg
尾根の向こうに岩山の岩峰が見えます。さては御在所岳かも・・・と思いながら峠に向けて
IMG_1833.jpg
遠方の山々、そして三重県側に降りるにしたがって路肩に登山客の車と思われる駐車
IMG_1834.jpg
この時の季節は車道付近の紅葉も絶好調、しかしこの時点で時計は4時前、御在所岳に登るのは苦渋の決断で次回に・・・
何時に成るか分からないが帰宅を選択(-_-;)
最後に三重県側の山峰を名残惜しく眺めて
IMG_1835.jpg
新名神へと進んで行ったのでした。

若宮神社の手水の独断と偏見の水評価は(あくまでもコーヒーにして)
やはり地下水をくみ上げた水であった。もしかして・・・と思っていたが、上流にあるダムの伏流水化もと思うぐらいのお薦めできる水ではあかったです。
(^^)v (^^)v (^^)v
詳しい場所は
プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR