fc2ブログ

NO330:平成の名水百選「本願清水」

IMG_0577-2Q.jpg
その喫茶店は駅前を走っている国道476号にあたる6間通りにあるという。
老人の一人から言われたときは、あやふやな喫茶店名であったので、後ほど検索してみるとホントに美味しいコーヒーを求めてお店をやっておられる人柄が「牧野俊博」伝わってきた。で、我が輩も行ってみたくなり大野市へ行くきっかけになったのである。店名「モモンガコーヒー」であった。
ところが、行ってみるとコロナの影響で店内サービスは自粛との事、テイクアウトならするとのことであったが、紙コップで飲んでもな~と言うことになりお断りして、次の「平成の名水百選本願清水」へ行くこととなった。
本願清水は「イトヨの里」の敷地内(逆の言い方の方が正しいようで)にあるので、スマホの地図検索でもすぐ解った。
IMG_0581-2w.jpg
着いたのは良かったのだが、「県外入場禁止」の張り紙。ここもコロナの影響丸出しw( ̄o ̄)w
水を汲むとこを尋ねると、池のそばにあるとのこと。
IMG_0575-2e.jpg
「イトヨ」資料館の横が池になっており、その端の所に水汲み場が設けてありました。
IMG_0564-2r.jpg
余分な人物が映っていますが無視してもらい、ここで水を汲みました。この池に梅花藻が自生しているかと探したがこの池には見当たらず、後で資料館の方に尋ねてみても、ないと言うことであった。綺麗な水の所には自生している事が多いいのだが・・・
イトヨが見えたので池の中を撮ったが
IMG_0568-2i.jpg
残念ながら撮れてませんでした~。で、本願清水のイワレは
IMG_0565-2t.jpg
環境省の、全国各地域の生活に溶け込んでいる清澄な水や水環境の中で、地域住民などによる主体的かつ持続的な保全活動が行われているものを「平成の名水百選」として選定しました。
 本願清水のある糸魚町は、木本扇状地の末端に位置し、伏流した地下水がいたるところで湧き出していたと伝えられており、
天正三年(1575年)大野に入封した金森長近公が、この地を一段深く掘り下げて、町用水の水源地として整備したのが本願清水の始まりと伝えられています。
 名前の由来は、昔この近くに本願寺派のお寺があったからとも、本願寺派の門徒を使って堀広げたからとも伝えられています。
                     平成20年6月      大野市
とのことです。水もくめて目的の残り一つ、大野で美味しいパンやに行くということ。本人曰く名前は知らない・・・(T_T)
とりあえず町中を走りそれらしきパン屋を探すことで出発。すると、資料館を出たところにパンやが在り、ここで買って帰ったら~と、その老人一人に促してみるもダメだとの返事・・・・(`o´)
結局市内を走り回ってもそれらしきパン屋さんを見つけることができず、老人一人に帰り道パン屋を探して買ったら~と行ってみても「ウン」という返事が出てこず、再度探す羽目に・・・が見つからず、ちょうど駅前に着いたところでタクシーを発見!老人二人目がタクシーの運ちゃんならよく知っているので効いてくると行ってくれた。効いてきた通りに進んでいくと
IMG_0582-2o.jpg
着いたところが・・・・見たようなお店・・・・・ようよう周りも見れば「イトヨの里」資料館を出たところで、ここで買ったら~と行っていたパン屋さんであった。ギャフン+.(*'v`*)+
お店の中は
IMG_0583-2i.jpg
美味しそうなパンが所狭しと並べられ、三人の老人共々買って帰った・・・という一日であった。

だ九段と偏見の「本願清水」の水評価は
「御清水」と同じように美味しく飲めました。が、市内と言うこともあり雑菌は多いと思いますので、必ず煮沸して飲まれますことを報告しておきます。
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/(^-^)/
詳しい場所は





スポンサーサイト



NO329:昭和の名水百選「御清水」

IMG_0562-1q.jpg
緊急事態宣言が解除され、県をまたぐ移動は解禁されていなかったが、3月の終わりに行く予定を組んでいた「水汲み・コーヒー飲み・パン買い」目的で老人3人組のある人から連れて行ってくれと頼まれていたのだが、そこに突如としてコロナ騒動が発生!、今行くのはヤバイと言うことで延期していた予定を今回実行することとなった。
と言うわけで一路福井県の大野市へ出発したのだが、老人の一人が途中福井県の小浜市にモーニングコーヒーが安くてうまい店があるので紹介すると、今回の計画の中に組まれていたので、みんな朝食抜きで来ていたのでした。
出発:AM8:00でしたが、モーニングコーヒーはAM10:00までに入らなくてはいけないという。高速降りてから上手くお店にたどり着ければギリギリぐらいの時間。言い出した老人も道順は覚えていないと言うから不安であったが、市内に入り偶然信号で止まったところにその喫茶店はあった。「cafe.Mercado」という名のお店でした。その老人、入る前にそこのコーヒーは「瓜破の水」を使っているので美味しいのだとのことであった。で、ウエイトレスに尋ねてみたところ水道水を使用しているが、自家焙煎をしているので美味しいですよとのこと、その老人ガックし、がコーヒーは美味しくモーニングセット、ワンコイン(記憶に・・・だったかも?)で安く満足で店を後にした。(喫茶店の写真を写しておいたと思ったのですが写ってなかったぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!)
まぁ「瓜破の水」はオチということで、今回のハプニング第一となったのでありました。
第二のハプニングは、北陸道腹囲北ICを降りて中部縦貫道の入り口で起きたのでした。
ETCゲートに入るとゲートが開かず急停車!幸い後続車はいなく追突されることは無く一安心!ハザードランプを付けて職員が来られるのを待ち、すぐに駆けつけて事情を聞かれる。こちらは何が何だかさっぱり解らず、そうこうすると、とりあえず通行に邪魔になるのでこちらに来てほしいと車を横の広場に誘導してくれた。どこから来られたかと聞かれたので若狭道から敦賀の北陸道へ入ったと答えたところ、カードを出してくれと要請、それと直近通過したICはと訪ねられたので「小浜IC」と答え、少々お待ちになって下さいと、カードを持って事務所に入ったきり10分程経っても出てこられず、その間老人三人組で「あーだの、こーだの」と話す中で、小浜のICに入ってから途中トイレ休憩に三方五湖PAに入り、トイレが階段を降りていかなければならなかったので、老人組みの一人が足が悪く車を下の駐車場へ廻し、元に戻るときにスマートICを出て入り直したときに、ゲートをくぐらず途中に反対車線に入る通路があったのでそこを通り元の車線に戻ってきたことを思い出し、事務室へそれを言いに行くと、先ほどの職員さんがまだパソコンに向かって何かされていたので、思い出した事を告げると、結局三方五湖のスマートICで出たことになっていて、カードに入った記録がなされていなかった模様で、職員さんも納得、手続きを終え無事再出発と相成りました。メデタシ!メデタシ!
中部縦貫道は大野市まで続いており無料区間で行けるのでありました。
その後、大野市へ入り昼近くになっていたので、行く前に調べていた「福そば」店を老人2人に探してくれと告げて大野市内へと入っていった。ラッキーにも市内へ入ると、電柱に「福そば店」の広告が貼ってあり、この近くにあるぞ~と探していると幸運にもこれまたお店が目に入ってきた。駐車場に止め、最近は他府県ナンバーの車にいたずらをされるらしいとの事で、準備しておいた「防犯カメラ作動中」の用紙をダッシュボードに置いてお店に入っていった。
IMG_0540-1w.jpg
お店の中ですが、入店したときはお客さんはチラホラでしたが、ソバが来たときには、9分ぐらいお客さんが入っていて、人気店だな~と思いつつ、ソバを食べていました。
IMG_0538-1r.jpg
何時ものことで食べてから写真を撮るのを思い出して、器だけの写真になってしまいましたが、ソバは堅く「生蕎麦」と言うのだろうか、そのときは堅いソバだな~と感想を言い合っていたのだが、時間が経つになんか美味しかったな~と思えるようになった「福ソバ」でした。
お店を出て、さて、とりあえず「御清水」を探そうと、その前に大野市では市内から名水と言われる井戸がたくさんありすぎて(市内10ヶ所以上)、どこの水をもらいに行けば良いのか迷ったので、中でも有名な「昭和の名水百選:御清水」と「平成の名水百選:本願清水」をもらいに行くことにしていた。カーナビには出ていないので、スマホ地図で検索するのだが慣れていないせいで上手くルート設定ができず、結局老人の一人が地元の人に伺うことで解決、車を走らせて行くと「七間通り」という400年以上の歴史を持つ「朝市」の町並みに入って行った。幸いと言うか「コロナ」の件で人通りはスッカラカンで車が邪魔にされることは無かったが・・・・・
IMG_0541-1t.jpg
写真を見てもらえば解りますが、これでも土曜日の午後である。この反対側を見れば
IMG_0545-1y.jpg
町中から見上げれば大野城がそびえて見えていた。いいシチュエーションであった。
七間通りのあるお店
IMG_0546-1u.jpg
麺屋「七間本陣」の入り口には張り紙が「コロナの関係で自主的に営業を自粛しています」張ってありました。緊急事態宣言は解除されていた日でしたが、まだこのようなお店が多いかった七間通りでした。この通りから角、角と曲がってい進んでいくと
IMG_0547-1i.jpg
「御清水」へ着いたようである。思っていたより大がかりな設備である。
IMG_0551-1s.jpg
一面池のように湧き水が溜めてありどこで汲むのかと・・・・・丸い陶器の中から水が溢れており、柄杓と漏斗が親切に置いてあった。そのソバには
IMG_0548-1o.jpg
新型コロナウイルス感染防止のため、水飲みようのひしゃくを当分置いておりません。
現在置いてあるのは、皆様が御自身で用意した容器(ペットボトル等)に水をそそぐための大きいひしゃくです。
口をつけたりしないようお願いします。
また、衛生面上、臼の中に手を突っ込んだり水の出ているところを触ったりすることもおやめ下さい。
ご理解とご了承をお願いいたします。                 大野市
と、厳しいお触れが出されています。我が輩は水を汲み終わり、廻りを一巡すると
IMG_0556-1d.jpg
高校生と思しき2人組が、撮影許可を取り、恥ずかしければ下を向いてくれというと、ホンマに下を向いてしまった。(。-_-。)
その奥の方では、
IMG_0557-1g.jpg
親子連れの水遊び、これまた撮影の許可を得て、はいパチリと、どうもこの「御清水」は住民の憩いの場となっているようで、好いことであります。一周してくると、老人組2人は
IMG_0558-1h.jpg
せっせっと水汲みをやっていたところであった。そこには
IMG_0560-1k.jpg
「御清水(おしょうず)」のいわれが書いてありました。
天正年間、大野に入封した金森長近公が城下町大野を築いた時「清水町の南方に方40間の水溜りをを設け城郭内濠の源泉として押門を設け災害又は戦争にも備えた」と大野町史にに記されているのが当地と伝えられています。
また藩主の「米かしき水」として利用したので別名「殿様清水」とも呼ばれています。
水清く大野の象徴として親しまれ現在は共同洗場として重要な役割を果たしています。
ここにも以前は陸封型「イトヨ」が住んでいましたが、初冬から春にかけての地下水低下による慢性的な湧水の枯渇減少により現在は生息していません。              昭和59年10月
                         大野市
と言ったモノです。偶然にも新聞に「わがまちふるさと」の欄に次のような投稿がありましたので書いておきます。
「福井件大野市は、総面積872平方㎞で約9割を森林が占め、日本百名山の一つである、「荒島岳」などの山々に囲まれた盆地に位置する人口32000人余りの町です。
 碁盤目状の町並みは「北陸の小京都」ともいわれ、「北陸の天空の城」として親しまれる越前大野城がみられるほか、「七間通り」で開かれる朝市は400年以上の歴史をもち、特産の里芋や枝豆などの野菜が並びます。
 市内いたるところから地下水が湧出。上水道・簡易水道の加入人口は2~3割程度で、ほとんどの家庭が地下水を飲料水や風呂などの生活用水に使っています。
 恵まれた環境を生かし、酒造りやしょうゆ・みぞの醸造が盛んです。
 市内中心部にみられる「御清水」は1985年当時の環境庁名水百選にも選ばれました。しかし、この地域に下水道工事の計画があり、地下水位の低下や水脈が断たれて汚染される恐れがあります。
 市はこれまで、「名水のまち越前おおの 御清水」とPRしてきまましたが、地元の了解もないまま、問題の工事を強引に進めようとしています。こうした市のやり方を問題視する声が市民からあがっています。(N氏)
我が輩の町にも十数年前から下水道が引かれ、近代的な生活環境に浸って生活しておりますが、行政も住民に理解と納得をしてもらう中で進めて頂きたいモノです。自然環境を守る中での近代化を進めることが後世の人々に喜ばれることだと思います。
難しいことかもしれませんが、みんなで知恵を出し合っていく中で住民の和も深まっていき、より郷土愛が育まれていくのだと思います。\(^o^)/
「御清水」を老人3人組汲んだところで、大野に来たことの二つ目の目的、おいしい珈琲屋へと出発したのであります。

独断と偏見の「御清水」の評価
市内に出ている水ということで内心バカにしていたが、何が何が硬水系の水でコーヒーも美味しく飲めました。
IMG_0563-1Z.jpg
(^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/ (^-^)/
詳しい場所は


プロフィール

水汲みマン

Author:水汲みマン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
湧き水のおすそ分け
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR