NO301:栃原の名水「タンタン清水」

「上・下清水」の現場で教えて頂いたところに水を汲みに行ってきた所で、予定外の付録という事で、「か ん た ん に」お送りいたします。
下清水で聞いた時の場所は、勝山市と永平寺町の境にある東屋が目印・・・と聞いてきた。

言われた通りに走って行くと、なんのことはない駐車場の看板に「タンタン清水」と書いてあった。早速車を止めて山際へ行くと、

こんな感じの所の一角に水が流れ出ていました。

中でも一番汲み易い所で、相方さんが汲んでくれています。

「タンタン清水」見かけによらず結構有名なようで、石碑までも立っております

永平寺町と勝山市へまたがる鷲ケ岳は南北朝時代の勇将畑時能最後の戦いの地として知られる。
七合目から湧き出る水は、時能川の水源となり伏流水は栃原椿谷の巖の裂け目から清水となりタンタンとやさしく轟き流れる。古来よりタンタン清水と親しまれてきた所以である。
別名栃原の瓜割清水ともよばれる
【石碑に彫ってある字が読み辛く内容に一部違いがあるカモ】
との事でした・・・で、これで終わりです(^_^)/~
「タンタン清水」の独断と偏見の水評価は
軟水で、吾輩の中では普通の水の様でした。
(^_^)v (^_^)v (^_^)v (^_^)vデスタ
詳しい場所は
スポンサーサイト